満観峰~花沢山 ハイキング
8月28日金曜日。仕事が土曜と振り替えで休みになったので、友人とトレッキングへ行くことにしました。私が穂高へ行くのと時をほぼ同じにして、友人も初めての富士登山ということになりました。登山らしい登山の経験のない者どうしでトレッキングシューズをはじめ、登山の用品をしっかり買い揃えましたので、せっかくなのでしっかり使用しなければと、思い立ったように行って参りました。
目指したのは静岡市と焼津市の境にある470mの満観峰。低山ではありますが、頂上付近に茶畑が広がり頂上からの眺望も遠くには富士山、静岡市一望、駿河湾、水平線に伊豆半島を望むことができ、大きな感動と満足を得ることがでいます。今回はトレッキングに安倍川駅から朝鮮岩~満観峰(470m)~花沢山(449.5m)~用宗海岸までのコースで行ってTきました。健脚ではない私と友人のことですので、用宗海岸に到着は18時前と、なんともたいへんなトレッキングとなりました("⌒∇⌒") あはは・・
トレッキングコース地図⇒click
トレッキングコースは10:00頃JR安倍川駅を出発し、丸子川を沿いを少し遡った地点から登山道へとりつきます。
朝鮮岩を経て満観峰へと至ります。
登山道へとりつく手前にあるお宅でたいへん大きなサルスベリの木をみかけました。たいへん立派な大木に育っています。お見事!
登山道とりつきに身代地蔵がありましたので、トレッキングの無事をまず祈願。
朝鮮岩を目指している私たち。そろそろ朝鮮岩に着いてもいい頃。。岩だよね、これ。朝鮮岩ってこれかも?とりあえず写真を撮っておきましょう!
↑↑朝鮮岩ではなかったようですね(笑)
↓↓こここそが朝鮮岩。 でもそれらしく見えません。岩のかけらが中央あたりに見えますが、土や草で覆われていて岩の姿が見えません。
かわいらしい地蔵があります。
満観峰山頂に負けない展望です!!
また山道を満観峰目指して歩きます。
時々、眺めのいい場所に出ます。ホッとして、水分補給タイム♪
しばらく草だらけの道や、崩れかけた登山道等、危ない道も続きます。
お茶畑を一瞬見て、しばらく行くとついに満観峰頂上に出ます。
さて、まだまだ目指すは用宗海岸。スローペースな私たち。誰もいなくなっていまった満観峰山頂に別れを告げます。
小坂へ下りる登山道がある斜面です。私の満観峰初ハイキングはこの小坂方面から登りました。
花沢山と花沢の里への分岐でどちらにするか少し迷いました。友人は既に足が痛くなっているらしく。。それでも花沢山でしょう・・? やさしげなその名前・・よし花沢山山頂経由で用宗へ下りましょう!ということになり・・・
そんなバカな( ̄▽ ̄;)!! あなどるなかれ 花沢山!!
そんなやさしげな名前をつけてもらいながら・・なんとこの険しい登り!勉強不足と言われればそれまでですが、できれば険しげな山の名前にしておいてほしかった( T ▽ T )ノ_彡☆
なんとか花沢山山頂へ。ここはそれほどの展望もなく狭い山頂でした。この山の下が日本坂トンネルなのかな。
用宗へ向かいます。
花沢山山頂から1時間ほどで、ついに舗装された道路へ出ました。
さらに歩くこと、30分ほどで、ついに用宗海岸へ到着!疲れが一気に吹き飛ぶように気持ちのいい眺めと夕方の風。
しばらく防波堤の上を歩いたり等して海岸を楽しみ・・健脚でない二人のトレッキングは無事終了したのでした。
目指したのは静岡市と焼津市の境にある470mの満観峰。低山ではありますが、頂上付近に茶畑が広がり頂上からの眺望も遠くには富士山、静岡市一望、駿河湾、水平線に伊豆半島を望むことができ、大きな感動と満足を得ることがでいます。今回はトレッキングに安倍川駅から朝鮮岩~満観峰(470m)~花沢山(449.5m)~用宗海岸までのコースで行ってTきました。健脚ではない私と友人のことですので、用宗海岸に到着は18時前と、なんともたいへんなトレッキングとなりました("⌒∇⌒") あはは・・
トレッキングコース地図⇒click
トレッキングコースは10:00頃JR安倍川駅を出発し、丸子川を沿いを少し遡った地点から登山道へとりつきます。
朝鮮岩を経て満観峰へと至ります。
登山道へとりつく手前にあるお宅でたいへん大きなサルスベリの木をみかけました。たいへん立派な大木に育っています。お見事!
登山道とりつきに身代地蔵がありましたので、トレッキングの無事をまず祈願。
朝鮮岩を目指している私たち。そろそろ朝鮮岩に着いてもいい頃。。岩だよね、これ。朝鮮岩ってこれかも?とりあえず写真を撮っておきましょう!
↑↑朝鮮岩ではなかったようですね(笑)
↓↓こここそが朝鮮岩。 でもそれらしく見えません。岩のかけらが中央あたりに見えますが、土や草で覆われていて岩の姿が見えません。
かわいらしい地蔵があります。
満観峰山頂に負けない展望です!!
また山道を満観峰目指して歩きます。
時々、眺めのいい場所に出ます。ホッとして、水分補給タイム♪
しばらく草だらけの道や、崩れかけた登山道等、危ない道も続きます。
お茶畑を一瞬見て、しばらく行くとついに満観峰頂上に出ます。
さて、まだまだ目指すは用宗海岸。スローペースな私たち。誰もいなくなっていまった満観峰山頂に別れを告げます。
小坂へ下りる登山道がある斜面です。私の満観峰初ハイキングはこの小坂方面から登りました。
花沢山と花沢の里への分岐でどちらにするか少し迷いました。友人は既に足が痛くなっているらしく。。それでも花沢山でしょう・・? やさしげなその名前・・よし花沢山山頂経由で用宗へ下りましょう!ということになり・・・
そんなバカな( ̄▽ ̄;)!! あなどるなかれ 花沢山!!
そんなやさしげな名前をつけてもらいながら・・なんとこの険しい登り!勉強不足と言われればそれまでですが、できれば険しげな山の名前にしておいてほしかった( T ▽ T )ノ_彡☆
なんとか花沢山山頂へ。ここはそれほどの展望もなく狭い山頂でした。この山の下が日本坂トンネルなのかな。
用宗へ向かいます。
花沢山山頂から1時間ほどで、ついに舗装された道路へ出ました。
さらに歩くこと、30分ほどで、ついに用宗海岸へ到着!疲れが一気に吹き飛ぶように気持ちのいい眺めと夕方の風。
しばらく防波堤の上を歩いたり等して海岸を楽しみ・・健脚でない二人のトレッキングは無事終了したのでした。
ドキュメント御嶽山大噴火 --生還した登山者たちの証言を中心に救助現場からの報告と研究者による分析を交え緊急出版!-- 【地図付】 (ヤマケイ新書)
山と渓谷社
ユーザレビュー:

Amazonアソシエイト by
山と渓谷社
ユーザレビュー:

Amazonアソシエイト by

この記事へのコメント