八ヶ岳登山 2日目(その2) 硫黄岳山荘→横岳→赤岳山頂までの縦走、下山

◆八ヶ岳登山トップ
◆8月8日 長野県美濃戸口 前泊(車中泊)
◆8月9日 美濃戸口~(柳川北沢コースを経て)=赤沢鉱泉→硫黄岳山頂→硫黄岳山荘(泊まり)
9日 その1 美濃戸口~(柳川北沢コースを経て)=赤沢鉱泉
9日 その2 赤沢鉱泉→硫黄岳山頂→硫黄岳山荘(泊まり)
◆8月10日 硫黄岳山荘→横岳→赤岳山頂までの縦走、下山
10日 その1 硫黄岳山荘→横岳


10日 その3 地蔵の頭→赤岳天望荘→赤岳山頂、下山
8月10日 2日目行程 その2です。
硫黄岳から赤岳への縦走。 横岳に1時間ほどで到着して、
7:25 横岳山頂を後に
さあ 赤岳を目指します。
ガスが濃くて、今後のルートの展望がつかめません。
小鳥がいます。名前はわかりません。
7:46 三叉峰 杣添(そまぞえ)尾根との三叉路
道?は狭いですが、写真で見るほど恐くはありません。
でも気を緩めると、簡単に滑落することはできます・・

8:20
横岳から1時間、ここの尾根も八ヶ岳の雑誌で見たことがあります。▲のとんがりが印象的です。
さすがに あの▲のとんがり上部はそのとおりに超えないですね
よかった・・・
8:30
おお ガスが流れたら、山小屋が見えてきました。赤岳天望荘です。
帰りの経由地となる行者小屋が見えます
右側遠くに見えるのは、昨日立ち寄った赤沢鉱泉でしょう。
左は↑の行者小屋
大文字草ダイモンジソウ
9:05
地蔵の頭 地蔵尾根分岐に到着
いつからここにいるんだろう・・・
何年この尾根を見守ってきたんだろう・・・
きれいなお地蔵さまです。
この先のルートの安全をお願いしました。
後続のかたもまた足を止め、お地蔵さまが見ている風景を共有されています。
みなこうして しばしお地蔵さまと一緒に地蔵尾根を眺めるのでしょう。

この記事へのコメント