藤枝 若王子(にゃくおうじ)古墳群 を通って・・・


前記事と同じ6月30日、
蓮華寺池公園にのびる山稜、登り始めてすぐ、標高100mあたりにある若王子(にゃくおうじ)古墳群を見てまいりましたよ。
藤枝市にある蓮華寺池公園のハスやスイレンを楽しんでいましたら、
これから このハイキングコースの奥にある 清水寺まで行くよ、というかたが。
へ~~、そういうハイキングコースあるんですか と聞いてると、
富士山も見え、季節には桐の花など楽しむこともできて茶畑ありの楽しいコースらしい、、
行こうかな。。。
写真:若王子(にゃくおうじ)古墳群
今日の目的は、ハスとスイレンの花を楽しむことで、
ハイキングから帰ってきてからだと、ハスもスイレンも閉じていますでしょう、
これから 清水寺まで行くとおっしゃったかたに、ついて行きたいところでしたが、
とりあえず、お花の写真を撮ってから考えよう、なんて思いまして。
そうこう してるうちに小雨も降ったりと、
どうしようかなぁ、、、
午前中でスイレンもハスも見て、さっさと帰宅する予定できてますしね。
と、トロトロとハスとスイレンをゆっくり見て歩きで、11時。
おなかもすいてきましたので、食べながら考えようっと♪
園内にもお蕎麦など食事のできるレストハウスがありますが、すぐ近くのコンビニで、
タイトルと激しく関係なくて、すみません m(_ _)mm(_ _)m

小雨があがったら、雲は出てますが、
とても暑くて、冷やし中華をチョイス。
公園のベンチで、とも思いましたが、ちょうど、園内を見渡せる場所に車を停めてましたので、
車の中で。
とりあえず、おなかいっぱいになったら、元気が出ましたので、
ハイキングを決行しましょう、
トリムコースとして整地された道を登り、15分もしないで
若王子古墳群に出会いました。
ハイキングコースの予備学習ゼロで登ってますから、
学生さんらしき人たちが、登っていかれたので、一応、後に続きましたよ。
素通りしなくてよかったですね。
りっぱな古墳群に触れ、また景色もよく、
いい場所を教えてもらったと思いました。

・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
直に古墳群に飛びたいところですが、
日記を兼ねてますので、少しだけ途中の様子など入れまして、、m(_ _)m
さて、再びの 蓮華寺池公園内へ
お昼近くになって、人も増えて賑やかですね
小雨もあがり、
ボートもたくさんになってきました
蓮華寺池公園の奥のほうにある滝の広場
水浴び、楽しそう。
私はこの滝の広場の横から登り始めましたよ、
こんなに賑やかだから、今日はハイキングコースも多いでしょ♪♪
これは どちらを行っても可。
ゆったり登って15分ほど
学生さんたちが、前を登っていかれたし、
せっかくだから、私も登ってみましょう、と
ここで階段を登って、よかったですね。
空撮の3枚の写真は、撮影されたのがいつかははっきりとわかりませんが、
上の案内板にある写真は、発掘調査が完了して間もない頃の写真と思われますね。
by いつもNAVI若王子古墳群
by 静岡の古墳と豪族居館

ここでちょっと、少ない資料(今調べただけの、という意味で)の中から
若王子古墳群の紹介を♪
●発掘調査 昭和57年(1982年)
●海抜110m程の尾根上の平坦地を中心に28基の古墳が密集
●1辺10~18mの円墳、または方墳
●5~6世紀にかけてつくられた(上の写真から)
■(下の写真の説明)
古墳時代前期(4世紀末~5世紀)の木棺直葬墳23基、
および、古墳時代後期(6世紀後半~7世紀)
の横穴四季石室墳5基からなる
●出土品の中でも 12号墳から出土の車輪石(石の腕輪)は、
大和地方を中心に分布する貴重な資料
ふ~~ん、、
なるほど、古墳時代も色々あったんだ・。。。
なんて、今頃勉強になりましたよ。

◆リフォームされた古墳!! 県指定史跡 若王子古墳群(にゃくおうじこふんぐん)第4回(全4回) (静岡県藤枝市若王子 蓮華寺池公園「古墳の広場」) (とても詳しくよくわかります)
◆発掘された日本列島2012と蓮華寺池公園 しょの14『藤枝市 若王子古墳群で・・・』(晴天の風景が)
若王子1号墳 直径18m、高さ1.5mの円墳
蓮華寺池側から登ってきて、最初のほうにあります。
木棺2棺
『立地、墳丘の規模、副葬品の内容などからみて、5世紀初頭につくられた若王子古墳群の中で最も有力な豪族の墓とみられます』
1号墳の上
これ、なんだろう、、、

どっかの資料に木棺の跡とありましたが、 木棺は、盛土の中でしょう??

と不思議に思ってましたら、木棺の場所を石で囲って示してあるのだそうです。 (上の参考ページ 『リフォームされた古墳!!・・』)
この下に木棺を埋めたよ ってこと?
1号墳の上から眺める藤枝市や焼津市
昨年秋に登った虚空蔵山が、ここからもよくわかりますね。
富士山が見えるはずですが。。。
雲がいっぱいで・・・・
ということで
この案内写真に基づき、
富士山を描いてみました♪
クリックして大きくして見ていただけるといいな

こんな眺めのはず、、、
BUT、今の富士山はもうこんなに白くないですね。
でもやっぱり、富士山は白くなくっちゃ、ということで、、、

7号墳
これも 木棺の場所を示してる?
コンクリート? 古墳時代から、これはないですよね?


・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
オマケ♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
この記事へのコメント
ここにも、こんなに立派な古墳群があるのですね。
磐田にも100m以上の前方後円墳などがありますよ。
やっぱり、同じ時期のものですね。
古墳はその時期を感じられて良いですね。
当目山って登ったでうね。景色素晴らしかったでしょう。そこから富士山も当然見えますよね。
その北側の高草山ってお山に車では行ったことがありますよ。
当目山ブログ載せました。見てみたいですね。載せてあったら掲載日記載してね。その変の地名で浜当目ってありますから「とうめやま」って言うのでしょうね。
「若王子古墳群」がある丘から見た景色・・・潮山と高草山の間(現在の越後島付近)は志太平野の東部分で、多分古墳時代は駿河湾がまだ入り江になっていて、素晴らしい景色だったと思います。「潮」とか「越後島」とか水・海に関係した地名がついています。
また、現在の藤枝市や焼津・大井川町の辺りは大井川が氾濫していたようで、かなり後の時代になってから開墾されたとのこと。地名に「開墾した人名」や「・・島」がついているのはその証です。
そんなことを思いながら景色を見ると、面白いです。
若王子古墳群からの眺めは素晴らしい
ようですね、豪族の証たる古墳は
当時の象徴、空撮で見た古墳群は凄い
ですね。
見晴らしが良くていいところですね
私も昨年秋に行きました
祀られるなら
こんなところが良いよね
こういう地に立つと、巨木と一緒で歴史を感じますよね。この場所で何を見てきたのかな~と思うとわくわくぞくぞくしちゃいます。
この若王子古墳群のことは知らなかったですけど、歴史を感じられる場所っていいですね。
おはようございます
磐田は100m、すごいですね、見てみたいです。
古代のものって、どんなして作ったのかしらと想像するのが楽しいですね。
当目山の記事は
http://blog.anzujam.jp/201210/article_10.html
2012/10/13 の記事です。 お暇でしたら見てくださいね。
あの山頂での展望は、木立が茂ってなければ最高のはずで、期待して登りましたが、、あの時は木立に阻まれてしまいました。残念! でも、あの山頂から絶景を撮影されてるかたへのリンク飛ばしてます。
浜当目、子供が小さいころあの海岸で海水浴とか楽しみましたよ、山も、その山の名も全く知ろうともしなかった頃ですね。
尊敬だなんて (●^。^●)ゞテレテレ
暇なので、、、。 最近は暑かったり、そうでなければ雨模様だったりで、山トレにもなかなか行けないでいるんですよ、、
へ~~、すごいです。
そんな景色だったなんて、!
遠い昔からの景色の変遷を、シュミレーションして見せてくれるような施設、欲しいですね。
地名、そうですよね、本当、当時を連想しながらって楽しいです。 丹稔さんと歩くと、いろんなことを教えてもらえるのでしょうね。ただ歩くだけでなくて、歩き方の楽しみに幅ができますね♪
眺め、いいはずですが、
私が見たのはお天気は今ひとつで、残念でした。
空が青いと、駿河湾も青く、遠く伊豆半島まで見渡せる写真を載せてらっしゃるかたがいらっしゃいましたよ。
そうなんです、空撮、面白い感じになりますよね。
秋は、空気が澄んでいて、景色も綺麗に見えたことでしょうね。
祀られる、、、そっちに発想が行くのが無門さんらしいですね。
確かに、こんな場所がいいですね、人もたくさん来てくれますし♪
本当にそうです。
歴史を感じるのって、ロマンですよね。
歳でしょうか、、昔より、歴史は知りたくなるし惹かれますね。海外の遺跡なども。
お勉強の歴史が大嫌いだった私も、もっと知りた~い、なんて思えるのですから、なんでもっと早くこういう魅力に気づかなかったのかなぁ と思います。
若王子に清水寺、まるで京都の東山界隈のようですね。
立派な古墳群に驚かされました(@_@;)
一瞬、ミニ・ナスカ平原を想像してしまいました。
へ~~、東山あたり、あんな感じなのですね。
空撮の古墳群、すごいですね、
私も説明板の写真に、まずびっくりですよ。実際あそこに立っても、あの感じはわかりませんでしたので。