木曽 御嶽山&駒ケ岳 W登山 ダイジェスト ~夏休み 終わりました
このところの連日の猛暑を考えれば、デスクトップの外気温が午前12時前でまだ29℃を示している今日は
まだすごし易い静岡です。
皆様のところはいかがでしょうか。
さて、今年の我が家の短い夏休みが15日で終了しました。
夏の我が家の一大イベント、夏山登山も晴天の中、無事終了しましたよ。
このお盆の頃、山は最高の場所となりましたね。
山へ行かれてるかたは、皆最高の景色を目にしながら歩いてらっしゃるだろうな♪なんて思いながら、
私も3日間、好天の中、山を楽しんできましたよ。
山から帰りましてから、実家の母と電話で話しましたところ、毎日35℃を超えて暑いのなんの・・・

ということでした。
下にいらっしゃったかたには申し訳ない気がするほどでしたね。
夫の夏休みは、部署を変わりました昨年から少し短くなりまして、お疲れ気味のところ、山は2日くらいでいいじゃないかと思うのですが、
彼のほうは山となると元気が湧いてくるようで、
結局 前泊を含め、3泊4日の日程で、
木曽駒ヶ岳と御嶽山、二つの山をハシゴして参りました。
体調も完璧でなく、体力的にも自信を無くしてる夫なので、今年は少し楽な登山と思われる山を二つ、彼が選んだのですが、彼のことを心配する私は、
御嶽山から下りたら、体調の様子を見て、
木曽駒ケ岳に登るかどうかは考えればいいよ
と言ってたんですけどね、
御嶽山を下りましたら、私のほうが、
もう木曽駒登りたくない、御嶽山だけで大満足だよ
と、ごねたりしまして・・・・アハハ・・
彼より私のほうが、5kgの米しょった状態ですし、ダメージがあったんですねぇ。、
いえいえ、それだけでなくて、
せっかく長野の素晴らしい風景の中にいるのに、なんで山ばかり と思ってしまったものでね、
車であのあたりのんびりドライブもしたくなったんですよ。
まぁ、そんな私の希望は叶わず、
木曽駒へ登るはめ?に、、、笑
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
木曽 御嶽山&駒ケ岳 W登山 ダイジェスト
10日の御嶽山登山口での前泊を含めまして
13日の木曽駒登山まで 3泊4日の登山の写真です。
11日・12日 御嶽山 3067m(最高峰 剣ヶ峰)
13日 木曽駒ケ岳 2956m
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
(記事をアップ次第、リンクを貼ります)
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山
1 菅の台バスセンター~千畳敷到着
2 千畳敷カール~八丁坂~乗越浄土(稜線とりつき)




動画編はこちらから
木曽御嶽山登山 動画編
木曽駒ケ岳登山 動画編
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
詳しい登山記録は、ゆっくりアップしていこうと思ってますので、
そちらも、お暇でしたら、また見てくださいね。
御嶽山一日目 (11日)
御嶽山 王滝村田の原登山口 11日5:50
ここは既に7合目(標高2180m)
御嶽山の最高峰 剣ヶ峰が3067m なので、登るのはたったの887m。
ハイキングみたいなものですね?
子供もたくさんいましたよ、
でも、今年の私には、きつかったぁ・・・・
本当に900m弱だった? って感じです。。、、
御嶽山の姿を拝みながら登山開始 11日5:58
御嶽山 登り始めて2時間近く、8合目の手前です 11日7:50
御嶽山頂 剣ヶ峰 3067m 11日12:05
二ノ池が見えます
昨年でしたか、Tさんの記事で、この池の写真を見てからずっと憧れてた、御嶽山の池です。
雲がとれたら 乗鞍が見えましたよ 11日13:07
ここで1時間以上休憩してたようですね 暑かったですよ、
ここから、一の池~五の池までの、お鉢巡り が始まります
御嶽山2日目 (11日)
山小屋、二の池新館で見た朝日
12日5:03am.
三の池 12日06:49
三の池 外輪を歩く 12日08:45
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
13日 木曽駒ケ岳 2956m
標高2,612 mの千畳敷カール駅までロープウェイで登り、そこから登山開始ですから、この日も344mほどの登りなので、楽々登山ですね。
宝剣山の縦走前後が危険箇所になっていましたので、少し怖かったですが、
体力的には消耗せず一日を終えることができましたよ。
千畳敷カールを尾根へ向かって登ります。 13日06;53
乗越浄土から中岳へ向かう途中で、木曽駒の一番の難所という宝剣山を望む
13日07:55
木曽駒ケ岳山頂 13日 08:54
雲を被ってしまいましたが、向こうに、昨日登った御嶽山が見えています
木曽駒ケ岳 山頂
宝剣山をまわるルートで千畳敷駅へ
宝剣山は私は、引き返す気100%で、宝剣の岩の下まで行きました。
でも、行ける所まで行って引き返そうと、登りましたら、超えられましたよ。
宝剣山頂から下ります
宝剣山頂を無事下だり、振り返りましたら、
なんと、ほとんどの人がその岩の上に、はいつくばって上るのも怖い、岩の先は50cm四方もないと思えるその先端に・・
スックと立つ男性が

たまに、その先端にいる人を見かけることはありましたが、これほどのパフォーマンスをする人は初めて!
写真には撮れませんでしたが、
このかた、なんと 両手を広げ、一本足で立ってみたり、方向かえてまたポーズ。
すごすぎました。
丁度、ガスも綺麗に取れていて、この時山頂を見上げた人は皆、このパフォーマンスを見ていたことでしょう。
こんなの見られて、とってもラッキーでしたよ、すご~~い!!♪
この写真で↓↓、トップに立ってる人、見えるかな~~、、、
本当に今年の夏山登山は最高でしたね。
我が家の大イベントはこれで終了しましたので、また来年の登山まで楽しみはおあずけです。
それにしても、この登山までにはなんとか体重も少しは落とし、
トレーニングも頑張って、と思ってましたが、
酷暑とその後の雨模様のせいにして、トレーニングも全くできず、
体重はさらに増加かも、、、の状態で登山になりましたので、
一日目の御嶽山のしんどいこと、しんどいこと、、、、
来年の登山まで、
どうしよう・・・・と、大いなる課題に・・

まだすごし易い静岡です。
皆様のところはいかがでしょうか。
さて、今年の我が家の短い夏休みが15日で終了しました。
夏の我が家の一大イベント、夏山登山も晴天の中、無事終了しましたよ。
このお盆の頃、山は最高の場所となりましたね。
山へ行かれてるかたは、皆最高の景色を目にしながら歩いてらっしゃるだろうな♪なんて思いながら、
私も3日間、好天の中、山を楽しんできましたよ。
山から帰りましてから、実家の母と電話で話しましたところ、毎日35℃を超えて暑いのなんの・・・


ということでした。
下にいらっしゃったかたには申し訳ない気がするほどでしたね。
夫の夏休みは、部署を変わりました昨年から少し短くなりまして、お疲れ気味のところ、山は2日くらいでいいじゃないかと思うのですが、
彼のほうは山となると元気が湧いてくるようで、
結局 前泊を含め、3泊4日の日程で、
木曽駒ヶ岳と御嶽山、二つの山をハシゴして参りました。
体調も完璧でなく、体力的にも自信を無くしてる夫なので、今年は少し楽な登山と思われる山を二つ、彼が選んだのですが、彼のことを心配する私は、
御嶽山から下りたら、体調の様子を見て、
木曽駒ケ岳に登るかどうかは考えればいいよ
と言ってたんですけどね、
御嶽山を下りましたら、私のほうが、
もう木曽駒登りたくない、御嶽山だけで大満足だよ
と、ごねたりしまして・・・・アハハ・・
彼より私のほうが、5kgの米しょった状態ですし、ダメージがあったんですねぇ。、

いえいえ、それだけでなくて、
せっかく長野の素晴らしい風景の中にいるのに、なんで山ばかり と思ってしまったものでね、
車であのあたりのんびりドライブもしたくなったんですよ。
まぁ、そんな私の希望は叶わず、
木曽駒へ登るはめ?に、、、笑
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
木曽 御嶽山&駒ケ岳 W登山 ダイジェスト
10日の御嶽山登山口での前泊を含めまして
13日の木曽駒登山まで 3泊4日の登山の写真です。
11日・12日 御嶽山 3067m(最高峰 剣ヶ峰)
13日 木曽駒ケ岳 2956m
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
(記事をアップ次第、リンクを貼ります)
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山
1 菅の台バスセンター~千畳敷到着
2 千畳敷カール~八丁坂~乗越浄土(稜線とりつき)







☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
詳しい登山記録は、ゆっくりアップしていこうと思ってますので、
そちらも、お暇でしたら、また見てくださいね。

御嶽山 王滝村田の原登山口 11日5:50
ここは既に7合目(標高2180m)
御嶽山の最高峰 剣ヶ峰が3067m なので、登るのはたったの887m。
ハイキングみたいなものですね?
子供もたくさんいましたよ、
でも、今年の私には、きつかったぁ・・・・
本当に900m弱だった? って感じです。。、、
御嶽山の姿を拝みながら登山開始 11日5:58
御嶽山 登り始めて2時間近く、8合目の手前です 11日7:50
御嶽山頂 剣ヶ峰 3067m 11日12:05
二ノ池が見えます
昨年でしたか、Tさんの記事で、この池の写真を見てからずっと憧れてた、御嶽山の池です。
雲がとれたら 乗鞍が見えましたよ 11日13:07
ここで1時間以上休憩してたようですね 暑かったですよ、
ここから、一の池~五の池までの、お鉢巡り が始まります
御嶽山2日目 (11日)
山小屋、二の池新館で見た朝日
12日5:03am.
三の池 12日06:49
三の池 外輪を歩く 12日08:45
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

標高2,612 mの千畳敷カール駅までロープウェイで登り、そこから登山開始ですから、この日も344mほどの登りなので、楽々登山ですね。
宝剣山の縦走前後が危険箇所になっていましたので、少し怖かったですが、
体力的には消耗せず一日を終えることができましたよ。
千畳敷カールを尾根へ向かって登ります。 13日06;53
乗越浄土から中岳へ向かう途中で、木曽駒の一番の難所という宝剣山を望む
13日07:55
木曽駒ケ岳山頂 13日 08:54
雲を被ってしまいましたが、向こうに、昨日登った御嶽山が見えています
木曽駒ケ岳 山頂
宝剣山をまわるルートで千畳敷駅へ
宝剣山は私は、引き返す気100%で、宝剣の岩の下まで行きました。
でも、行ける所まで行って引き返そうと、登りましたら、超えられましたよ。

宝剣山頂から下ります
宝剣山頂を無事下だり、振り返りましたら、
なんと、ほとんどの人がその岩の上に、はいつくばって上るのも怖い、岩の先は50cm四方もないと思えるその先端に・・
スックと立つ男性が


たまに、その先端にいる人を見かけることはありましたが、これほどのパフォーマンスをする人は初めて!
写真には撮れませんでしたが、
このかた、なんと 両手を広げ、一本足で立ってみたり、方向かえてまたポーズ。
すごすぎました。
丁度、ガスも綺麗に取れていて、この時山頂を見上げた人は皆、このパフォーマンスを見ていたことでしょう。
こんなの見られて、とってもラッキーでしたよ、すご~~い!!♪
この写真で↓↓、トップに立ってる人、見えるかな~~、、、
本当に今年の夏山登山は最高でしたね。
我が家の大イベントはこれで終了しましたので、また来年の登山まで楽しみはおあずけです。
それにしても、この登山までにはなんとか体重も少しは落とし、
トレーニングも頑張って、と思ってましたが、
酷暑とその後の雨模様のせいにして、トレーニングも全くできず、
体重はさらに増加かも、、、の状態で登山になりましたので、
一日目の御嶽山のしんどいこと、しんどいこと、、、、

来年の登山まで、
どうしよう・・・・と、大いなる課題に・・


この記事へのコメント
ご来光…美しいですね…つい合掌してしまいます。
最高の条件だったのではないでしょうか?
素晴らしい景色拝見できて嬉しいです。
遙か昔々…御岳山はご縁があったのですが、大雨で
途中で引き返すことになり、残念ながら頂上までは…
ただ景色の見えないことのみが思い出されます。
千畳敷カール…お花畑の印象が未だに想いだされます。
もう一度訪ねてみたいと以前から願望ですが、
多分この体力では、願望だけに終わりそうです(笑)
木曽駒ヶ岳の千畳敷カールには何十年も前にロープエイで行った後にどんどん登って行ったら気持ち悪くなったことを思いでしました。一種の高山病のようなものでしょうね。これは登山とかと言うものではなくロープエイに登ったついでの出来事でした。
近くの山登りをする友人が真夏の山は3000m級に行かないと、2000m級は暑くてと言っていました。なるほどねです。
お盆休み涼しくて最高の景色の所でダン
様と過ごせて良かったですね。5kgのお米ね。それは結構重いですよ。
6kg7kgはもっと重いですよ。それには杏ちゃんレッドカードですよ。それにも頑張れです。・・
素晴らしい景色ですね!
コメントもどこから書いて行こうか迷ったくらいの盛りだくさん!
まず登山ではしごって言うのも初めて聞きましたよ~!
それは凄すぎです。
一ノ池~五ノ池は順を追って行ったら見せていただけるかな?山頂の池はハイジの世界を思わせますね。
すごく綺麗です。憧れるのと言うのも納得です。
5キロのお米背負っていったんですよね…ここに。
ご来光に合掌、さすがやろいさんですね♪
私は風流さに欠けていて、わぁ綺麗~~くらいでしたが、やはり合掌されてるかたが目に入って参りまして、そうだそうだ、とそれを見て、合掌いたしましたよ(*~。~* )・・・
木曽の山頂風景楽しんでいただけて嬉しいです。
昔々の思い出・・残念でしたね。
千畳敷カールへはロープーウェイで登れて、稜線まで登らなくてもカールの緩やかな散策路だけでも十分に楽しめますよ、機会あれば是非どうぞ♪
木曽の山々の綺麗さ伝わりましたか、見ていただいてありがとうございます♪
そうそう、千畳敷カールまで上ったら、しばらく時間を潰してから上をめざそうと、高山病対策として、HPかな、書かれていましたよ。高山病、重症にならなくてよかったですね!
私はそのことは学んでましたが、忘れててあまりゆっくりせず、夫にもせかされ、すぐに登り始めた?のですが、カールには花がたくさんで、カールの登山道で写真を撮るのに忙しく、なかなか上に上ってませんので、よかったんですね。山ちゃんのコメントを見て、そういえば・・と気付きましたよ 笑
3000m級でも、今回の山はとても暑かったですよ。たぶん気温は低いでしょうが、太陽光線の強さが半端なかったです。でも低山のような蒸し暑さはないので気持ちいいですね。
はい、重いんですよ、重大問題なんです・・・・レッド、いただきましたか・・・
ありがとうございます。
木曽の山々の素晴らしさ伝わりましたね。嬉しいです♪
ハシゴ・・笑 今回の登山は、御嶽山は2日目に縦走があり体力回復できますし、2番目の山の木曽駒は高低差がさほどないので、ハシゴしてもまだよかったですよ。
一昨年に行きました、甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳のハシゴは、縦走無しの連日登山でしたのでもっと疲れました
一~五の池は、また詳しくアップするつもりですが、美しく水をたたえてるのは、写真の二と三の池だけなんですよ、
でも他もまたそれぞれ面白いので、また見てくださいね。
そうそう、5キロ以上かも、、、重かったぁ。、、笑
木曽の御嶽山と駒ケ岳、夏山イベントを楽しく終了されたようで何よりです。お天気もまずまずだったようですが、どことも雲が多くて展望はあまりよくなかったようですね。おまけに日差しが強く汗ばかりかく状態だったでしょう。
御嶽山の二ノ池新館にはお風呂がありましたでしょう。
ご来光や池めぐりで、リフレッシュされた状況が目に浮かぶようです。
12日はどちらにお泊まりでしたか?
木曽駒はロープウェイで登れば手軽ですが、混み方が尋常じゃなかったのでは?千畳敷カールでは沢山の花に囲まれて楽しい一時を過ごされた事でしょうね。
日の出も素晴らしい。山頂で見る日の出は、なぜかしら神々しく拝みたくなりますね。御嶽の高山植物はいかがでしたか?
我が妻曰く「山に登ると痩せるどころか、不思議と体重がふえるの・・・」エネルギー補給でこまめにくちにいれるためですかね!!??
夏の恒例登山、御嶽山と駒ケ岳
ハシゴですか、凄いですね、涼しいとは
言えど其れなりに暑かったでしょうね
でも、此の眺めは最高ですね、此れが
有るから山登り止められないのでしようね。
満足の、ご帰還良かったですねぇ。
やっぱり夏は山ですね
kの時期海は
灼熱地獄だものね
お蔭様で無事夏山イベント無事終了です。
展望はよかったんですよ。雲が多い写真と、山並みが白くてわかりにくかったでしょうか。
特に御嶽山は、雲が一部湧きましたが、遠くまでの展望が終日綺麗に見えたんですよ。
でも本当に陽射しが強く暑かったです。ただ風はとっても気持ちよかったですよ。
そうなんです、二の池新館に泊まりましたが、ヒノキ風呂があり、本当に幸せでしたよ。写真撮りたかったのですが、カメラが湿気によくないかと持っていきませんでしたので撮れず残念でした。
木曽駒、混み方の尋常の無さの情報を仕入れてましたので、必死で朝一のバスに乗り込むよう頑張りましたよ。でも2番目に出るバスでしたが、、それでも、少し遅い時間帯に来た人よりずっとよかったと思います。
お花はたくさんあって楽しめました。今回は山ちゃんの記事でお花への興味も増してましたからね、色んな種類見つけようとがんばりましたよ♪
はい、本当にいいお天気でしたね、
私の浅い夏山登山暦の中で一番でしたよ。
御嶽さんの池は、昨年丹稔さんの記事を拝見してからずっと憧れてましたので、この目で見ることができて幸せでした♪
あはは・・奥様のおっしゃるとおり、、、
私もそんな気がして、夫に登山の後言いましたもの。
ずっとしんどい思いして一日中動いてるのに、全然痩せた気しない って。
言いながら、かえって・・と思ってましたから 笑
はい、今回は遠望もきき大満足いたしました。ありがとうございます。
木曽駒がハシゴとはいえ、そんなに高低差が無いので楽かもです。
そうなんです。運動嫌いの何もできない私が山頂にたってこの眺めを見たい一心で登ってますからね。登ってよかったなぁ って思う瞬間ですね。
若い頃は絶対に海でしたのにね。
特に今年は灼熱地獄でしょうね、
でも今でも水着になる自信があれば海もいいなぁ♪
岩から飛び込んだりもう一度やりたいなぁ、って思います。
御嶽山は20才のころ2年続けて登りましたね。
どの画像にも鳥肌が立って、当時のことを仲間を思い出しました。
山頂で当時の首相の田中角栄さんか逮捕ってのニュースが頂上にも流れてきて、なんか複雑な気分になったのを鮮明によみがえりました。
それにしても綺麗なまた荒々しい親爺みたいな山でした。
ほんま、ありがとうデスよ杏さま・・・・。
二十歳とはお若い頃に2年続けて!
山岳部とか入ってらっしゃったのかな。
御嶽山は、登山口よりさらに下のほうからずっと楽しめますね。神社がいっぱいあったりして、見所満載♪
山頂でそんなニュースを! 余計に思い出深い山になりましたね。私の写真で懐かしんでもらえて嬉しいです。(*^^*)♪
ご来光がとても綺麗です。千畳敷カールお花がたくさん見れたことでしょうね。一度行きたいと思っていますが未だに実現していません。
登山は苦手、こちらで楽しませていただきます。
涼しいはずが、今回は結構暑かったです。
夏山にしては一日中、ガスがほとんどかかりませんでしたので、直射日光がずっと強かったのでしょう。
夫は半袖で腕を出していましたら、3日間の登山の後、腕の後ろに水泡を作っていましたよ。
でも地上の蒸し暑さはなく、風は気持ちよかったです。
千畳敷カールの散策路までロープーウェイで登るだけなら楽ですし、登山しなくても十分楽しめると思いますが、、好機あるといいですね。
はい、それで全て問題なく表示されるようになりました。ありがとうございました。
御嶽山から木曽駒ヶ岳、今年も素晴らしい夏山コースを選ばれましたね。どちらも好天で、よかったですね。宝剣岳にも登られたなんて、凄いです!さすが、お若いっ!
御嶽山は来月後半に登りたいと思っているので、しっかりと参考にさせて頂きます。
木曽駒ヶ岳は、2011年夏に登りましたが、あいにくのお天気で展望は得られませんでしたが、千畳敷カールのお花畑だけは満喫しました。
こんな登山できるなんて、すごいし羨ましいです。
そんな体力ももうありませんから。
さすがにすばらしい景色でよかったですね。
私も山は好きです。達成感ありますものね。
たいへん遅いレスになりました、失礼しました。
互換表示で解決、よかったです。
若くないですけど、宝剣登ってきましたよぉ、恥
木曽駒、お天気残念でしたね、でもカールのお花畑、とっても楽しいですよね♪
たいへん遅いレスになりました。失礼しました。
ご迷惑おかけしてた頃ですね。
今年の登山は、本当に高低差が少ないので、体力的には楽だったのですよ。はるるさんもじゅうぶん登れますよ♪