御嶽山登山 田の原駐車場~8合目石室
8月11日
木曽御嶽山(おんたけさん) 3067m(最高峰 剣ヶ峰) 登山。
田の原駐車場にて、前泊(車中泊)。
早朝の田の原駐車場や、8合目石室までの様子です。
写真: 御嶽山8合目石室の手前 07:50
この頃、日本アルプスを含め本州は酷暑ではありますが、晴天続き、
御嶽山によく来ているというかたに山頂で会いましたが、そのかたも
めったにない好天だと言われるほど、夏山にしては終日よいお天気の御嶽山となりました。
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
■■ 日程とリンク ■■
★ 木曽御嶽山&木曽駒ケ岳 W登山 ダイジェストで見る
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場 7合目(標高2180m) 出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山




動画編はこちらから
木曽御嶽山登山 動画編
木曽駒ケ岳登山 動画編
◆ルート地図
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
04:35
田の原駐車場、登山口から御嶽山が見えていますね。
最高峰剣ヶ峰に立つ山小屋の灯でしょうか。
05:07
御嶽山稜線、田の原駐車場より早く、太陽の光を受けてきましたよ
05:13
この登山口となる王滝村 田の原は既に御嶽山の七合目(標高2180m)にあります。
05:17
続々、山頂へ向けて出発していきます
左が王滝頂上、右が最高峰剣ヶ峰
お昼までにはあそこにいますよ♪
05:34
05:56
私たちも やっと出発です。
左手が大きく崩れていますでしょう
『御岳崩れ』と言うそうです。
1984年(昭和59年)9月14日の地震に起因するものだということですよ。
土石流となり大きな被害をもたらしているようですね。
田の原大黒天
山頂、稜線が明るくなりました
06:25
大江権現
06:35
大きな石がゴロゴロ
登山道が少し急になってきました
6:58
あっという間に暑くなってきましたよ
少し先を歩いていた夫は、長袖を脱いでガイド本見てましたよ
ここは あかっぱげ だぞ
ふ~~ん、ほんとだ
07:05
田の原登山口から1時間ほど、
美しい山並み広がります
綺麗な色
幻想的ですね。
一番高い稜線は、南アルプスではないでしょうか。
田の原登山口から延びる登山道も見えますね
淡く霞む山並みが、最高に綺麗
07:21
登山道、少し急になってきましたね
信仰の山ですから拝んでは、拝まなくても、、鐘を鳴らしていく人も多く、
御嶽山では、あちこちで 鐘の音が響いていました。
どなたが入っていらっしゃるのでしょう、よくわからないままです。
07:46
07:58
8合目石室
田の原登山口から およそ2時間
mmm、、、
粋な張り紙にしようと思ったのでしょうが、
あまりいけてませんね、私的には・・・残念!
続く
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
木曽御嶽山(おんたけさん) 3067m(最高峰 剣ヶ峰) 登山。
田の原駐車場にて、前泊(車中泊)。
早朝の田の原駐車場や、8合目石室までの様子です。
写真: 御嶽山8合目石室の手前 07:50
この頃、日本アルプスを含め本州は酷暑ではありますが、晴天続き、
御嶽山によく来ているというかたに山頂で会いましたが、そのかたも
めったにない好天だと言われるほど、夏山にしては終日よいお天気の御嶽山となりました。
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
■■ 日程とリンク ■■
★ 木曽御嶽山&木曽駒ケ岳 W登山 ダイジェストで見る
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山

八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山







◆ルート地図
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
04:35
田の原駐車場、登山口から御嶽山が見えていますね。
最高峰剣ヶ峰に立つ山小屋の灯でしょうか。
05:07
御嶽山稜線、田の原駐車場より早く、太陽の光を受けてきましたよ
05:13
この登山口となる王滝村 田の原は既に御嶽山の七合目(標高2180m)にあります。
05:17
続々、山頂へ向けて出発していきます
左が王滝頂上、右が最高峰剣ヶ峰
お昼までにはあそこにいますよ♪
05:34
05:56
私たちも やっと出発です。
左手が大きく崩れていますでしょう
『御岳崩れ』と言うそうです。
1984年(昭和59年)9月14日の地震に起因するものだということですよ。
土石流となり大きな被害をもたらしているようですね。
田の原大黒天
山頂、稜線が明るくなりました
06:25
大江権現
06:35
大きな石がゴロゴロ
登山道が少し急になってきました
6:58
あっという間に暑くなってきましたよ

少し先を歩いていた夫は、長袖を脱いでガイド本見てましたよ
ここは あかっぱげ だぞ
ふ~~ん、ほんとだ
07:05
田の原登山口から1時間ほど、
美しい山並み広がります
綺麗な色

一番高い稜線は、南アルプスではないでしょうか。
田の原登山口から延びる登山道も見えますね
淡く霞む山並みが、最高に綺麗
07:21
登山道、少し急になってきましたね
信仰の山ですから拝んでは、拝まなくても、、鐘を鳴らしていく人も多く、
御嶽山では、あちこちで 鐘の音が響いていました。

どなたが入っていらっしゃるのでしょう、よくわからないままです。
07:46
07:58
8合目石室
田の原登山口から およそ2時間
mmm、、、
粋な張り紙にしようと思ったのでしょうが、
あまりいけてませんね、私的には・・・残念!


・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
この記事へのコメント
自然が創り出す芸術というか、やはり神業ですよ、あの美しさは。御嶽山にほぼ毎日と言っていいくらい登っている「山やん」さんがいます。ブロクは「山歩道さんぽみち」ですので、ぜひ訪問してみてください。花もたくさん載せてくれています。山やんさんは、二の池小屋の方と親しいようですよ。
信仰の山ですが
親しみのある山ですね
南アルプスに向かって
ヤッホー
お天気に恵まれて好かったですね。
ご一緒させていただきます。
大雨だったので、全く景色は見えませんでした。
上から流れ落ちる濁った水の中をひたすら歩きました。
どこで中止にしたのか…記憶にありません。
淡く霞む山並みが、最高に綺麗…実感しながら拝見しています。
お日様が昇ってきたときはさぞや暑かったろうと思います。
山頂付近にたくさん見える建物って、宿泊施設ですか?
結構山頂に建物があるんでびっくりしました。
という事はそこで働いている人は毎日登ってるってことですよね?@@
自分で登る事は多分ないので、ご一緒させて頂きました。お天気が良くて良かったですね。
ところで、スクリプト…何とかと出てページが見にくいのですが、私だけですか?
このお盆は山登りには最高の天候でした
それにしても高い山に登られましたね。
霞の山並みが幻想的なグラデーションになっていて素敵です。
(*^_^*)杏さんの丁寧な説明とお写真で行った気分になってしまいましたよ。
何事もなく??帰宅しましたか?
我が家はありすぎました(@_@)
粋な張り紙( *´艸`)確かに…イケてない♪
朝陽に色づく山は美しいですね
写真、楽しんでいただけましたか。
霞んだ山並み、綺麗でしょう、何度も何度も振り返って見ましたよ。
ekoさんも。。。。スクリプト、、、、
ちょっと調べてみましたが、結論はわからなかった、、です。
新記事に少し書いてみましたが、、
私はブラウザをgoogleのChromeを使用していて、エラーに気付かなかったのですよ。 しばらく様子見しかないかなと、、。
エラーが出るところ、苦労してコメントまでくださってありがとうございました m(_ _)m
夏休み、終わりましたかぁ。
燕岳登山も晴天の中、無事終わられたことと思っています。
ここしばらく、だるまさんは燕だなぁって、よく思い出していましたよ。なんてったって、私の昨年のリクエストの山ですからね。
色々とありましたか^^。。、お疲れさまでした!
素敵な登山の便り、楽しみにしてますねっ♪
順番が前後してごめんなさい。エラーでボケボケです。。
m(_ _)m
淡いグラデーション、朝もやで本当に綺麗ですね。
毎日登ってらっしゃるとはすごいですね。山の達人でしょう。
訪問させていただきましたよ、本当に花もたくさんで詳しい記事をあげてらっしゃいますね。感服いたしました(*~。~* )・・
一緒に歩けば、いろんなことを教えていただけそうですね。
小さいおこさんもたくさん登ってましたからね、家族連れでハイキング気分で登れる楽しい山なのでしょう。
ヤッホー♪ の子供たちの声も、響いてましたよ。
ご一緒していただいてありがとうございました♪
あらら・・大雨はひどいですね、、撤退する勇気といいますが、まさにそんな感じだったのではないでしょうか。
リベンジする機会がありましたらいいですね。
墨絵のよう、、本当にそうですね。
山頂に見えるのはそうです宿泊施設、山小屋です。
右手の剣ヶ峰の一番上は、御嶽神社のおみくじ売ったりする所(なんていう、、恥)で、下には社務所もあるようですよ。
山小屋の人はシーズンはある程度の期間泊り込みじゃないでしょうか。夕飯の後片付け、翌朝は早くから朝食の準備、お弁当作りなど仕事がありますから。
この風景が見られなかった時は、とっても残念ですね。
いつかリベンジを って思いますね。
いや~あっ、迷子になりそうです(>_<)
この頁が最初ですよね。
早起きをされているのに何故?出発されなかったのでしょうか?
早朝の方が空気が澄んで景色が良かったのでは?
ひょっとしたら富士山も見えたかも?
たいへん遅いレスになり失礼しました、ごめんなさい。
迷子・・笑
山ちゃん、御嶽山、お詳しいのにねっ (*´艸`*)
4時35分に起きてるのに出発が遅いって・・・それは我が家は起きてからがゆっくりすぎということですね、、笑
夫にも言っておきますねぇ、来年は起きたら即、登山開始って♪
テキパキ動けないからぁ。。。