御嶽山登山 八合目石室~王滝頂上(2936m)
8月11日
木曽御嶽山(おんたけさん) 3067m(最高峰 剣ヶ峰) 登山。
八合目石室~王滝頂上(2936m)までです。
写真: 09:54 9合目も過ぎ、王滝頂上まであと30分ほど
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
■■ 日程とリンク ■■
★ 木曽御嶽山&木曽駒ケ岳 W登山 ダイジェストで見る
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場 7合目(標高2180m) 出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上((2936m))
王滝頂上(2936m)~最高峰剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山




動画編はこちらから
木曽御嶽山登山 動画編
木曽駒ケ岳登山 動画編
◆ルート地図
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
八合目石室
石室は避難小屋ですね
明り取りの隙間が屋根と壁の間に作られて
ゴゼンタチバナ (TAMOさん、ありがとうございます (=^_^=) )
08:35
富士見岩 なんてのがありましたが
霞んではいても 展望は極めて良かったのですが、
南アルプス稜線の向こうに富士山を探しましたが、残念ながら見えませんでした。
08:58
お地蔵様が隠れちゃってますね
九合目らしいですが?
九合目石室はこれよりさらに 30分ほど登った場所にありましたけど、、
王滝頂上に建つ 『王滝口頂上山荘』がはっきりと見えてきましたよ
このあたりにあった
『気象庁火山観測施設』 ですって、
岩に立てられてますよ
何を観測してるのかな・・・
御嶽山火口の周辺にはたくさんの観測機器を備えて、噴火情報の収集に力を入れてるのだそうです。
小さい施設?なので、危うい足元を見ながら登っていくため、これに気付く人は少ない。
09:12
一口水
俗にここを九合目とする という記述も見つけましたよ。
ここから下った場所にある上載の九合目 の石柱 と ここからさらに登った場所にある九合目石室の中間地点ですものね。
この一口水は
岩からホースが出ていて、湧き水が少しずつ出てるらしい。。
夫は知っていてちゃんと見たらしいですが、
私は、この石柱なんだ?
くらいの思いで一応、写真撮影したものの、わかってないので見てません。
コップが置いてあって、チョロチョロ出てるだけだったぞぉ
えぇ、飲んでみたかったぁ
やっぱり、同じ歩調で登山しなければいけなかったですね・・
っていうか、なんで赤文字
せめて青かったら あ、水があるかも と探したかも
しっかり見てないので、赤いし、水でなくて 火 と読んでたんですよね。、。。
バイケイソウ (TAMOさん ありがとうございます (=^_^=) )
09:20
木々が無くなってきましたね。
何度も振り返ります。
綺麗すぎて・・・
同じような景色が繰り返されてごめんなさい
この景色を見ては、エネルギー充填しながら登ったのです
09:35
九合目石室
10:21
王滝頂上が目の前です
10:23
王滝頂上 到着
お城みたい
9合目あたりからずっと見えていた 『王滝口頂上山荘』の横を通って
御嶽神社王滝奥社
石垣に守られるように立っています。 強風から守っているのかな。
みんな思い思いの場所でほっと一息♪
ここから、その向こうに見えている
御嶽山最高峰の剣ヶ峰3067mに向かいますよ
でも、ここまでで登山を終えるかたも中にはあるようでした。
剣ヶ峰に向かう前にちょっと、
境内横に進んでみますと
こちらでも、休憩する人、
剣ヶ峰をバックに写真を撮る人など
早朝の王滝頂上をそれぞれに楽しんで
そして 木曽御嶽山といえば・・
そうです、
火山ですから、、王滝頂上あたりから硫黄の臭いが鼻をつきます。
上の写真↑の囲ったところ、
噴煙があがっていますよ
今日は少ないほうだとおっしゃってたかたもありましたよ。
前へ
次へ
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
木曽御嶽山(おんたけさん) 3067m(最高峰 剣ヶ峰) 登山。
八合目石室~王滝頂上(2936m)までです。
写真: 09:54 9合目も過ぎ、王滝頂上まであと30分ほど
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
■■ 日程とリンク ■■
★ 木曽御嶽山&木曽駒ケ岳 W登山 ダイジェストで見る
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場 7合目(標高2180m) 出発~八合目石室

王滝頂上(2936m)~最高峰剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山







◆ルート地図
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
八合目石室
石室は避難小屋ですね
明り取りの隙間が屋根と壁の間に作られて
ゴゼンタチバナ (TAMOさん、ありがとうございます (=^_^=) )
08:35
富士見岩 なんてのがありましたが
霞んではいても 展望は極めて良かったのですが、
南アルプス稜線の向こうに富士山を探しましたが、残念ながら見えませんでした。
08:58
お地蔵様が隠れちゃってますね
九合目らしいですが?
九合目石室はこれよりさらに 30分ほど登った場所にありましたけど、、

王滝頂上に建つ 『王滝口頂上山荘』がはっきりと見えてきましたよ
このあたりにあった
『気象庁火山観測施設』 ですって、
岩に立てられてますよ
何を観測してるのかな・・・

御嶽山火口の周辺にはたくさんの観測機器を備えて、噴火情報の収集に力を入れてるのだそうです。
小さい施設?なので、危うい足元を見ながら登っていくため、これに気付く人は少ない。
09:12
一口水
俗にここを九合目とする という記述も見つけましたよ。
ここから下った場所にある上載の九合目 の石柱 と ここからさらに登った場所にある九合目石室の中間地点ですものね。
この一口水は
岩からホースが出ていて、湧き水が少しずつ出てるらしい。。
夫は知っていてちゃんと見たらしいですが、
私は、この石柱なんだ?
くらいの思いで一応、写真撮影したものの、わかってないので見てません。
コップが置いてあって、チョロチョロ出てるだけだったぞぉ
えぇ、飲んでみたかったぁ
やっぱり、同じ歩調で登山しなければいけなかったですね・・
っていうか、なんで赤文字

せめて青かったら あ、水があるかも と探したかも
しっかり見てないので、赤いし、水でなくて 火 と読んでたんですよね。、。。

バイケイソウ (TAMOさん ありがとうございます (=^_^=) )
09:20
木々が無くなってきましたね。
何度も振り返ります。
綺麗すぎて・・・
同じような景色が繰り返されてごめんなさい
この景色を見ては、エネルギー充填しながら登ったのです
09:35
九合目石室
10:21
王滝頂上が目の前です
10:23
王滝頂上 到着
お城みたい
9合目あたりからずっと見えていた 『王滝口頂上山荘』の横を通って
御嶽神社王滝奥社
石垣に守られるように立っています。 強風から守っているのかな。
みんな思い思いの場所でほっと一息♪
ここから、その向こうに見えている
御嶽山最高峰の剣ヶ峰3067mに向かいますよ
でも、ここまでで登山を終えるかたも中にはあるようでした。
剣ヶ峰に向かう前にちょっと、
境内横に進んでみますと
こちらでも、休憩する人、
剣ヶ峰をバックに写真を撮る人など
早朝の王滝頂上をそれぞれに楽しんで
そして 木曽御嶽山といえば・・
そうです、
火山ですから、、王滝頂上あたりから硫黄の臭いが鼻をつきます。
上の写真↑の囲ったところ、
噴煙があがっていますよ
今日は少ないほうだとおっしゃってたかたもありましたよ。



・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
この記事へのコメント
それだけここは涼しいんだな~って感じましたよ。
硫黄、目でも黄色が確認できますね。
こういう噴煙みると地球の息吹を感じますね~!
御嶽山、流石に九合目は眺めが良い
ですね、一口水、なるほどぉ、良く
見ないと確かに火に見えますね
火では一瞬何いぃです。
そうだ、火山でしたね、最後に来て
思い出しました未だ立派な火山でした。
素晴らしい眺めに感動です!
私は平らな道でもそんな距離は歩く自信ないなぁ。
運動不足過ぎますね^_^;
森林限界を超えて、登ってきた方向を振り返ると美しい景色と頑張って登ってきたことに感激しますよね。
昨年、私が登ったコースは「御嶽山登山MAP」の真ん中のコースでした。
良くても涼しいでしょうね。
登るのが苦しくても山は登った時の
達成感が素晴らしいと言いますが天気が良くて
満喫できましたね。
活火山の様子が良く分かりました。
石室は避難場所ですか。
お天気に恵まれ好かったですね。
行けなかった所ご一緒させていただけました。
今はとても行けそうにありません。
多分2500mを越えると高山病のトラウマがありますから…
雲南省麗江玉龍山2500付近で高山病でこっぴどい目に遭い…依頼山はトラウマです(笑)
山は、拝見して楽しませていただきました。
さすがTAMOさん、花の名お詳しいですね。画像検索しましたよ、ありがとうございます。覚えられるかな、、
北海道の摩周岳より遅いなんて驚きですね。
『火山警戒レベルをはじめます』というチラシがあったんですよ。噴火が始まったら・・とちょっとコワい気分もしました。
gokiさんも火に見えてくれましたね。同意を得てちょっと嬉しいですよ。
そう立派に火山なんですよ。警戒の様子がみてとれると、噴火したらどうしようかと、ちょっとコワくなりましたよ。
山の上は湿気が無いのか、風は気持ちよかったですが、紫外線が強く、ガスがほとんどかからない一日でしたので、暑かったですよ。夫はむき出しにしていた腕と首の後ろなど赤くなり、水泡ができた箇所もあるほどでした。
私も普段はヒメさんと同じですよ、でも山は別ですね・・笑
本当に最高の日でしたね、今回が今までの夏山登山でお天気は一番でした。
振り返る景色の美しさに、苦労は帳消しになりますね、しんどさはそのままですが、、笑
丹稔さんはロープーウェイに乗られたんですね。当日の記事に入ってきましたが、10時過ぎから登られてますね。私たちはそんな遅くからだと、私がいますので、その時点で登山却下です・・
風は涼しいですけど、紫外線が強すぎで暑いですよ。
達成感と、やっぱり山頂でしか見ることができない風景で苦しさは帳消しになりますね。
俗世から逃れた感がまたいいんです(*~。~* )・・・
石室は避難場所だと思ってますが、あれ、違いますでしょうか、、
自信が無くなってきました。。
本当に残念でしたね。
あらまぁ、そんな素敵な場所に行ったのに、、
2500mで高山病とは、ロープーウェイなどで一気に高所まで上がられたのでしょうか。 最高に綺麗でしたでしょうに、、
私だったら泣いちゃいそうですよ。
でも無事帰国できてよかったですね。
よろしければ、この続きも見てくださいませ。。
but、ここのエラーがなおりませんことには。、、ですね。
お天気が良くて何よりでしたね。
やはり、もう1時間早く出発していたら富士山が見えたかも?この頃は天気が良くても遠望が利かない事が多かったですが・・・
晴れ間が多過ぎるのも暑くて困りますが、風があれば涼しいでしょうね。
噴煙を間近で見ると怖くなかったですか?
ここも、たいへん遅いレスになりました。
失礼しました、ごめんなさいm(__)m
本当に、一時間でも30分でもせっかく起きてるのだから早く出るように頑張らないとねっ!
下のような蒸し暑さは無かったですが、日差しがとても暑かったですよ。噴煙はそんなに多く出てないので、怖くなかったですよ。夫は噴火したらどうしよう、なんて言ってましたけどね、笑