御嶽山登山 二の池新館 泊 日没と日の出と
今、Yahooの雨雲レーダーを見てみますと、11:35現在で、沖縄から北海道まで
雨雲が南北に渡って広がっていますね。
静岡も今は青空が出てますが、少し前は突然のドシャ降りでしたよ。
少し涼しくなりました・・かもです。
でも室内温度計は33℃を示してますねぇ・・
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
8月11日
御嶽山登山、
このページでは、11日に泊まりました
ニの池新館と、日没、翌12日の日の出の様子などを。
夕日と朝日の写真がいっぱい並びますので、
このページの見どころは・・・
何処が違うか、探すことでしょうか。。。(^_^;)
写真: ニの池新館で見る朝日 05:03
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
■■ W登山 日程とリンク ■■
★ 木曽御嶽山&木曽駒ケ岳 W登山 ダイジェストで見る
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場 7合目(標高2180m) 出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰 剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山




動画編はこちらから
木曽御嶽山登山 動画編
木曽駒ケ岳登山 動画編
◆ルート地図
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
二の池の低い外輪山を下るとすぐの位置に建てられている二の池新館
ここは、といいますか、お鉢巡りのコースにある山小屋にはこの二の池の水をパイプで引いて、全ての小屋に
嬉しいかな、ヒノキ風呂があるんですよ。
それは私はこの日、行って初めて知りました。
写真↑↑は二の池新館のホームページよりお借りしております
15:50
ニの池新館に到着しますと、小屋の外のベンチに腰掛けてらっしゃるご夫婦。
私たちはもうお風呂に入りましたよ、
到着すると、お風呂沸いてるから入ってくださいと言われて、既に1杯いただいてます♪
って。
ビール片手にお風呂あがりの気持ちよさそうなお顔でお話くださいました。
ニの池新館のまわりには、青紫の綺麗な花がたくさん咲いていましたよ。
ニの池でも見ましたね、
イワキキョウ・・・あってるかな
お風呂あがりのご夫婦に撮っていただきましたよ。
ニの池新館には、3段階でお部屋の値段が違っていて
一泊2食付
個室 9,000円
2階 8,500円
1階 8,000円
素泊り 6,000円 ~7,000円 (小学生以下割引有り)
なんですって、今まで経験した山小屋では初めてかもです。
コースについては全て夫がやってくれてるので、私は知らないけど、あったのかなぁ
この日、私たちが泊まったのは
1階の8000円の部屋・・・まぁ、いいんですけどね。
知ってるか? ここは3段階の部屋の値段があって・・・・
・・個室まであるんだぜ・・・
知ってると思ってました?
まぁ、寝られれば何処でもいいけどね
それにしても、個室ってどんなんだろう。。。山小屋で個室って贅沢だなぁ。
通路脇、カーテンを引いて寝ます。まぁ、山小屋なんてこれが普通ですよね・・?
でも、この部屋に2人で寝られるんですからね、
混雑時には2人というわけにはいかないでしょうし、この日は贅沢ですよ。
なにしろ、山小屋初体験は、穂高の涸沢ヒュッテで、寝返りも、ちょっと手の向きを変えただけで隣の人に触れてしまう・・・
それが初体験でしたからね。 それを考えると、その後の山小屋は全て、寝床に関しては、贅沢なんです。
部屋の窓から
ちょっとゴタゴタしてて、、う~~ん、あのブルーシートいらない・・・笑
私たちが到着した頃には、既にどんどん宿泊客が訪れていた時間帯で、
お風呂は順番がきたら伝えます、
ということで荷物の整理やらしてゴソゴソしてましたら、
5時頃でしょうか、お風呂の案内が。 ゚+.(っ´∀`)っ゚+.゚
この日の宿泊客は少ないからと、男湯と女湯がありますが、
女湯のみ沸かされてるということ。
順番は、パーティーや家族単位で呼ばれて、夫婦は当然のことながら一緒に入ります。
2人入ってもゆったり入れるヒノキ風呂は、本当に気持ちよかったです。


ずっと入っていたいくらいでしたよ。
17:30
お風呂からあがりましたら、皆さんもう夕飯を始めていらっしゃいました。
遅ればせながら、席に着き、夫はビールを頼んでまず1杯♪
お疲れ~~~♪♪
メニューは、申し訳ないですが、ちょっと寂しい、、
でも、こんな山頂ですからね、贅沢ですよ。、なんて思ってましたら、
お隣に座ってらっしゃる男性は、毎年のようにこの御嶽山に登られて、ここに泊まられてるらしいですが、
今年はメニューが落ちた、とキッパリ!。。笑
いつもはおでんなどあって、もっとよかったのに、なにか変わったのかな
と。
う~~ん、、たしかに、今までの山小屋のほうが食事はよかったですね、なんでかな。
それでもおなかいっぱいになり、汗も流してさっぱりとし、
気持ちよくお部屋に入ってゴロゴロ・・・する暇もなく、窓の外に目をやれば
あぁ、日没だ♪
カメラ抱えて急いで外へ。゚+.(っ´∀`)っ゚+.゚
既に、日没を待ち構えてるかたたちも何人かいらっしゃって、
みんな静かに見逃さないように、太陽が沈んでいく風景を見つめてましたよ。
18:40
逆方向、夕焼けがつくられて
18:46
太陽が沈みました。
夫は出てきませんでしたね。
ビールを飲んだら、夕日なんかより彼は眠気が勝ちますからね。
この日、20時頃就寝。
明日は昨年のように、朝食もお弁当を頼んだので、
はや~~く起きて、即出発しようねっ♪



・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
8月12日
御嶽山2日目。
この日は、三~四~五の池 と、お鉢巡りの続きを歩きます。
明日13日は、木曽駒ケ岳登山の予定、その前泊となる駐車場までの移動、その前にちょっと街に出て買わなければならないものまでできてきてしまって、
できるだけ、今日の下山を早めたい!
なので3時半に起きて4時過ぎには出るから♪なんて豪語して床に着いたくせに
夫におこされたのが、4時20分頃。
目覚ましかけなくても、こんなに早く寝たらいくらなんでも起きるだろうと思ってたんだけどな。
それからあわてて、お弁当もらいに行って、洗面して、30分後には出ようくらいの勢いでしたが・・・
先に準備できた私が一歩小屋の外に出てみましたら寒いのなんの、
風はビュービュー・・・・
予定では、昨年のように早く出て、少し歩いて眺めのいい場所でのんびりと朝のお弁当を食べ♪
でしたけどね、
この寒さでは、どこかでのんびりお弁当食べるなんて無理。ここで食べて行こうかぁ なんて考えてる間に
あっという間に日の出!
またまたあわててカメラを抱えて
04:58
さっむ・・・・
雲の際(きわ)がオレンジに輝いて・・・
綺麗だけど、、
さっむ・・・
今日も山並みが綺麗だぁ
05:02
強風を遮る 少し大きな岩の陰に座り込んで見てらっしゃるお2人、(暗いですが、左手に)
いいですね、そこベストポジションですね
05:07
陽が昇りました
この光が大地を、山を温めてくれるんですね。
まだ寒かったですが、太陽のありがたさを感じましたよ。
結局、なんだかんだで、
せっかく朝のお弁当を頼んだのに、他の皆さんが暖かい朝食をいただいてるのを羨ましそうに見ながら、
冷たいおにぎりのお弁当を部屋で食べました。
しかも、やっぱりちょっと寂しいお弁当・・・
(梅干入りオニギリ2個 袋入り漬物菜 袋入りドライフルーツ)
お味噌汁、欲しかったなぁ。。
ちなみにお昼も全く同じお弁当。残念!
贅沢でしょ! はい すみません。
ニの池新館 朝食風景
通路正面、昨夜は焚かれていなかったストーブに火が入っていますよ。
05:35
そんなこんなで、はや~く出るはずの予定は大きく打ち砕かれ・・
寒いのでウィンドブレーカーはおり・・・でかっ、、
スカーフも、、、でかっ、。、だらしないですね、 あくまでも身に付けてるもののせいにして・・笑
まだまだ強い風が吹く中、これから太陽が温めてくれるだろうことを期待して
ニの池新館を後にします。
朝日に包まれる
新館横にある、石垣に囲まれたお地蔵様たち
今日も見守っててくださいね。
前へ
次へ
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
雨雲が南北に渡って広がっていますね。
静岡も今は青空が出てますが、少し前は突然のドシャ降りでしたよ。
少し涼しくなりました・・かもです。
でも室内温度計は33℃を示してますねぇ・・

・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
8月11日
御嶽山登山、
このページでは、11日に泊まりました
ニの池新館と、日没、翌12日の日の出の様子などを。
夕日と朝日の写真がいっぱい並びますので、
このページの見どころは・・・
何処が違うか、探すことでしょうか。。。(^_^;)
写真: ニの池新館で見る朝日 05:03
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
■■ W登山 日程とリンク ■■
★ 木曽御嶽山&木曽駒ケ岳 W登山 ダイジェストで見る
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場 7合目(標高2180m) 出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰 剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池

12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山







◆ルート地図
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
二の池の低い外輪山を下るとすぐの位置に建てられている二の池新館
ここは、といいますか、お鉢巡りのコースにある山小屋にはこの二の池の水をパイプで引いて、全ての小屋に
嬉しいかな、ヒノキ風呂があるんですよ。

それは私はこの日、行って初めて知りました。
写真↑↑は二の池新館のホームページよりお借りしております
15:50
ニの池新館に到着しますと、小屋の外のベンチに腰掛けてらっしゃるご夫婦。
私たちはもうお風呂に入りましたよ、
到着すると、お風呂沸いてるから入ってくださいと言われて、既に1杯いただいてます♪
って。
ビール片手にお風呂あがりの気持ちよさそうなお顔でお話くださいました。
ニの池新館のまわりには、青紫の綺麗な花がたくさん咲いていましたよ。
ニの池でも見ましたね、
イワキキョウ・・・あってるかな
お風呂あがりのご夫婦に撮っていただきましたよ。
ニの池新館には、3段階でお部屋の値段が違っていて
一泊2食付
個室 9,000円
2階 8,500円
1階 8,000円
素泊り 6,000円 ~7,000円 (小学生以下割引有り)
なんですって、今まで経験した山小屋では初めてかもです。
コースについては全て夫がやってくれてるので、私は知らないけど、あったのかなぁ
この日、私たちが泊まったのは
1階の8000円の部屋・・・まぁ、いいんですけどね。
知ってるか? ここは3段階の部屋の値段があって・・・・
・・個室まであるんだぜ・・・
知ってると思ってました?
まぁ、寝られれば何処でもいいけどね
それにしても、個室ってどんなんだろう。。。山小屋で個室って贅沢だなぁ。
通路脇、カーテンを引いて寝ます。まぁ、山小屋なんてこれが普通ですよね・・?
でも、この部屋に2人で寝られるんですからね、
混雑時には2人というわけにはいかないでしょうし、この日は贅沢ですよ。
なにしろ、山小屋初体験は、穂高の涸沢ヒュッテで、寝返りも、ちょっと手の向きを変えただけで隣の人に触れてしまう・・・
それが初体験でしたからね。 それを考えると、その後の山小屋は全て、寝床に関しては、贅沢なんです。
部屋の窓から
ちょっとゴタゴタしてて、、う~~ん、あのブルーシートいらない・・・笑
私たちが到着した頃には、既にどんどん宿泊客が訪れていた時間帯で、
お風呂は順番がきたら伝えます、
ということで荷物の整理やらしてゴソゴソしてましたら、
5時頃でしょうか、お風呂の案内が。 ゚+.(っ´∀`)っ゚+.゚
この日の宿泊客は少ないからと、男湯と女湯がありますが、
女湯のみ沸かされてるということ。
順番は、パーティーや家族単位で呼ばれて、夫婦は当然のことながら一緒に入ります。
2人入ってもゆったり入れるヒノキ風呂は、本当に気持ちよかったです。



ずっと入っていたいくらいでしたよ。
17:30
お風呂からあがりましたら、皆さんもう夕飯を始めていらっしゃいました。
遅ればせながら、席に着き、夫はビールを頼んでまず1杯♪
お疲れ~~~♪♪
メニューは、申し訳ないですが、ちょっと寂しい、、
でも、こんな山頂ですからね、贅沢ですよ。、なんて思ってましたら、
お隣に座ってらっしゃる男性は、毎年のようにこの御嶽山に登られて、ここに泊まられてるらしいですが、
今年はメニューが落ちた、とキッパリ!。。笑
いつもはおでんなどあって、もっとよかったのに、なにか変わったのかな
と。
う~~ん、、たしかに、今までの山小屋のほうが食事はよかったですね、なんでかな。
それでもおなかいっぱいになり、汗も流してさっぱりとし、
気持ちよくお部屋に入ってゴロゴロ・・・する暇もなく、窓の外に目をやれば
あぁ、日没だ♪
カメラ抱えて急いで外へ。゚+.(っ´∀`)っ゚+.゚
既に、日没を待ち構えてるかたたちも何人かいらっしゃって、
みんな静かに見逃さないように、太陽が沈んでいく風景を見つめてましたよ。
18:40
逆方向、夕焼けがつくられて
18:46
太陽が沈みました。
夫は出てきませんでしたね。
ビールを飲んだら、夕日なんかより彼は眠気が勝ちますからね。
この日、20時頃就寝。
明日は昨年のように、朝食もお弁当を頼んだので、
はや~~く起きて、即出発しようねっ♪




・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
8月12日
御嶽山2日目。
この日は、三~四~五の池 と、お鉢巡りの続きを歩きます。
明日13日は、木曽駒ケ岳登山の予定、その前泊となる駐車場までの移動、その前にちょっと街に出て買わなければならないものまでできてきてしまって、
できるだけ、今日の下山を早めたい!
なので3時半に起きて4時過ぎには出るから♪なんて豪語して床に着いたくせに
夫におこされたのが、4時20分頃。

目覚ましかけなくても、こんなに早く寝たらいくらなんでも起きるだろうと思ってたんだけどな。
それからあわてて、お弁当もらいに行って、洗面して、30分後には出ようくらいの勢いでしたが・・・
先に準備できた私が一歩小屋の外に出てみましたら寒いのなんの、

風はビュービュー・・・・
予定では、昨年のように早く出て、少し歩いて眺めのいい場所でのんびりと朝のお弁当を食べ♪
でしたけどね、
この寒さでは、どこかでのんびりお弁当食べるなんて無理。ここで食べて行こうかぁ なんて考えてる間に
あっという間に日の出!
またまたあわててカメラを抱えて

04:58
さっむ・・・・
雲の際(きわ)がオレンジに輝いて・・・
綺麗だけど、、
さっむ・・・
今日も山並みが綺麗だぁ

05:02
強風を遮る 少し大きな岩の陰に座り込んで見てらっしゃるお2人、(暗いですが、左手に)
いいですね、そこベストポジションですね
05:07
陽が昇りました
この光が大地を、山を温めてくれるんですね。
まだ寒かったですが、太陽のありがたさを感じましたよ。
結局、なんだかんだで、
せっかく朝のお弁当を頼んだのに、他の皆さんが暖かい朝食をいただいてるのを羨ましそうに見ながら、
冷たいおにぎりのお弁当を部屋で食べました。
しかも、やっぱりちょっと寂しいお弁当・・・

(梅干入りオニギリ2個 袋入り漬物菜 袋入りドライフルーツ)
お味噌汁、欲しかったなぁ。。
ちなみにお昼も全く同じお弁当。残念!
贅沢でしょ! はい すみません。
ニの池新館 朝食風景
通路正面、昨夜は焚かれていなかったストーブに火が入っていますよ。
05:35
そんなこんなで、はや~く出るはずの予定は大きく打ち砕かれ・・
寒いのでウィンドブレーカーはおり・・・でかっ、、
スカーフも、、、でかっ、。、だらしないですね、 あくまでも身に付けてるもののせいにして・・笑
まだまだ強い風が吹く中、これから太陽が温めてくれるだろうことを期待して
ニの池新館を後にします。
朝日に包まれる
新館横にある、石垣に囲まれたお地蔵様たち
今日も見守っててくださいね。
前へ


・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
この記事へのコメント
山襞のグラデーションが何とも言えない美しさですね。
こういう景色は頂上にいてこそ堪能できますね。
山小屋でお風呂に入れるのは感激しますね。
山の色々なお話楽しく拝読しました
ご夫婦での山歩き
趣味が一緒というのは良いですね
夕日と朝日美しいです
夕日と日の出
それに豪勢?な食事
天国のホテルを満喫ですね
下界をすっかり忘れます
夕陽と朝陽がとっても綺麗(*^_^*)
この景色を見ると登山は止めれないですね。
山小屋にお風呂が付いているのがいいなぁ❤
雲上の山小屋と眺望が素敵です~。
そしてその後のビールは格別。
お食事も山小屋によって違いますね、常念小屋のお食事も美味しかったけど、量と品数は燕山荘の方が多く自由にお替りが出来ました(おかず3品お替り自由)
来年は??満天の星も見て下さい
杏さんは山小屋でも熟睡できるタイプなのですね。
羨ましい^^
山の向こうに空を染めて山々の稜線を
黒々と浮かばせ沈み行く夕日綺麗ですね
あっ、でしょうね、さっむいですよねぇ
ストーブ無けりゃ真夏でも居られない
ですね、そして、朝日が素晴らしいです。
最高の食事
最高の日の出
最高の♨
最高のスカーフ(*^m^*) ムフッ
水が豊富なことってありがたいです。
つい塩見小屋と比べてしまいました。
夕陽の朝日も見られてラッキー登山ですね。
夕日より朝日のほうが綺麗でしたね。やっぱり朝もやにうすくけむる山並みとのコラボがよかったです。
日帰りで下りてしまうより、やはり山頂で泊まると早朝の風景が見られていいですね。
ヒノキ風呂、本当に嬉しいサプライズでしたよ♪
長々とした山レポ、読んでいただいてありがとうございます♪ そうですね、夫婦で趣味が合ってるの山登りくらいなんですが、年に一度ですからね。
でも、増え続けるお肉をなんとかしなければ、来年は登るの危ういかもです。。(^_^;)
えへへ、、豪勢・・笑
それにヒノキ風呂付きでしたからね、
まさに天国ですよね(*~。~* )・・・
マネはできませんが、毎日のように足を運んでいらっしゃるかたの気持ちわかりますね。
こんにちは
だるまさんの食事のお写真、美味しそうでしたよね、いいな~~って拝見しました(*~。~* )・・・
私が今までで一番食事がよかったと思うのは、メニューもすっかり忘れましたが、山小屋初体験の涸沢ヒュッテです。もしかしたらそうでないのかも知れないですが、山の上でこんな贅沢できるの!?って感動しましたから♪
山小屋で熟睡・・その日によりますよ。寝られなかった覚えもあります。特に寝返りもできないほどの涸沢ヒュッテは・・笑 お隣の品のいい奥様に緊張しまして。
星、来年はきっと頑張って星空みますね!
おお、gokiさん詩人だぁ♪
そうそう、文字でいうなら本当にそのとおりです。説明とかgokiさんに編集して欲しいな・・
そうそう、さっむかったですよ、風も強くて、このまま稜線に上がれば吹き飛ばされるんでは、と思うほど。
この山レポ、まだまだ続きます・・お暇な時、お付き合いくださいm(_ _)m
スカーフ・・・最高でしょ・・(* ̄m ̄)プッ
もう、だらしなくて恥ずかしいんですが、あの
山小屋に朝日の当たった写真好きだったので載せましたよ。恥・恥
たくさんコメント、ありがとうです♪
お風呂は本当に嬉しかったですよ。山頂にお風呂のある山を探したくなりますよ。
塩見小屋・・確かにあれはキツイですね( ̄▽ ̄;)!!ガーン。私は夏山5回目の体験ですが、こんなに朝夕とも綺麗に見られたの初めて、ほんとラッキーな夏でした♪
当時はフィルムなんで、確か2、3枚しか撮れてないと思います。
セピア色で出てきそうですネ。
1年鍛えて登ろうかな・・なんて思ったりしていますぅ~。
35年前の御嶽山の写真、懐かしいですね。出てきましたらアップしていただけると嬉しいなです。今の風景と比べてみたいですね♪
是非是非、しっかり鍛えて御嶽山、そしていっぱいアルプスの山々、登ってください
夕日と朝日を見られるのは、山小屋で泊まらないとできないことですね!
お風呂まであるって嬉しいですね。
食事はちょっと淋しいけれど、贅沢は言っちゃいけませんか…。でも山の空気がおいしくしてくれるんでしょうね!
おはようございます
山頂にある山小屋に泊まると、夕陽や朝日だけでなくて、ガスが上がってくる前の景色が見られるのがいいですね。
食事は山小屋でかなり違いますからね、穂高登山の涸沢ヒュッテの食事の写真を見かえしてみると、数段上でしたよ。