うたえない歌
うたえない歌って、ありますでしょうか。
私にはあるんです。
写真: 実家の果樹園にあるサルスベリ 梨の木は全て数年前切られましたよ
『故郷』
これはね、
結婚して故郷鳥取を離れまして以来、ずっと歌えません。
歌えないっていうのは
最後まで泣かないで歌えない
という意味なんですよ。
数フレーズで撃沈ですね。
先日、ちょうど故郷の記事をアップしたばかりですね。
『故郷』は大正3年発表の曲らしいですが、時代は少し進めども、
昭和ど真ん中の田舎育ち、重なる風景に、歌え切れません。
で、夕飯作りながら、なにげに耳にした
「は~は はきまし~~た♪」
誰か、歌手がカバーで歌ってたDVDかなんかの宣伝でしたか、
この歌が聞こえてきましたよ。
『岸壁の母』
気持ちよく歌おうとしたら、これがまた歌えなかったんですね。
あれ・・? っと思い
もう一度 歌おうとしたら、やっぱり歌えません。
この歌は好きなほうで、歌えてた気がするんですが。。。
たぶん 歌えていたのは息子たちが小中学校くらいだったかもですね。
この歌の、母の年齢になったのでしょうか、
歌えませんでした。
ふむふむ、
歌えない歌って 『故郷』の他にできちゃった、、、
と思ったのでした。。
こういう記事を、夫が読むと、結構ジェラシーかもですね。
まぁ 私自身における、大発見ということで、ちょっと記録を・・・笑
夫を思って泣ける歌も、いつか出てくるでしょう
どんな歌かなぁ。。。。 笑
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
追記
ブロ友Yさんの、泣ける歌がありましたということで、教えていただいた曲です。
聴いてみましたら、美しい旋律と、悲しい実話からの歌詞でしたよ。
青山さんの歌声が、またなんともきれいです。
『真白き富士の嶺』
こちらは、フォーリーブスの青山たかしさんが歌われてるとか
もう一つ 同じく『真白き富士の嶺』
映画化されたということで、
三角錫子:作詞、ガードン:作曲。大映同名映画主題歌。昭和二十九年。
とアップ主さんが記されています。音源はレコードでしょうか。
少しノイズ音が聞こえますが。。
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
私にはあるんです。
写真: 実家の果樹園にあるサルスベリ 梨の木は全て数年前切られましたよ
『故郷』
これはね、
結婚して故郷鳥取を離れまして以来、ずっと歌えません。
歌えないっていうのは
最後まで泣かないで歌えない
という意味なんですよ。
数フレーズで撃沈ですね。
先日、ちょうど故郷の記事をアップしたばかりですね。
『故郷』は大正3年発表の曲らしいですが、時代は少し進めども、
昭和ど真ん中の田舎育ち、重なる風景に、歌え切れません。
で、夕飯作りながら、なにげに耳にした
「は~は はきまし~~た♪」
誰か、歌手がカバーで歌ってたDVDかなんかの宣伝でしたか、
この歌が聞こえてきましたよ。
『岸壁の母』
気持ちよく歌おうとしたら、これがまた歌えなかったんですね。
あれ・・? っと思い
もう一度 歌おうとしたら、やっぱり歌えません。

この歌は好きなほうで、歌えてた気がするんですが。。。
たぶん 歌えていたのは息子たちが小中学校くらいだったかもですね。
この歌の、母の年齢になったのでしょうか、
歌えませんでした。
ふむふむ、
歌えない歌って 『故郷』の他にできちゃった、、、
と思ったのでした。。
こういう記事を、夫が読むと、結構ジェラシーかもですね。
まぁ 私自身における、大発見ということで、ちょっと記録を・・・笑
夫を思って泣ける歌も、いつか出てくるでしょう
どんな歌かなぁ。。。。 笑
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
追記
ブロ友Yさんの、泣ける歌がありましたということで、教えていただいた曲です。
聴いてみましたら、美しい旋律と、悲しい実話からの歌詞でしたよ。
青山さんの歌声が、またなんともきれいです。
『真白き富士の嶺』
こちらは、フォーリーブスの青山たかしさんが歌われてるとか
もう一つ 同じく『真白き富士の嶺』
映画化されたということで、
三角錫子:作詞、ガードン:作曲。大映同名映画主題歌。昭和二十九年。
とアップ主さんが記されています。音源はレコードでしょうか。
少しノイズ音が聞こえますが。。
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
この記事へのコメント
私に歌えない歌などありませ~ん?
(ただし!下手)
それぞれの思い出、それぞれの思い?
御主人にもあるかも?
もう感じ!そして思っているはず(*^m^*) ムフッ
幸せ♪ (⌒-⌒)ニコニコ...
<今は=^-^=うふっ♪>
ラッキョウ の歌は?
感受性が強いって良いですね。
感受性とは少し違うか、感性でもないし
愛情でもないし、思う気持ちかが人より強い・・・
良いね。そう言う人は
私は全然ないなそう言うことないね。
でもね。
例えばフルートのソロで「黒いオルフェ」などを
聞くと、感動で涙だ出てきますよ。
良いな・・・
人がいると分からないようにぬぐいますが・・・
杏ちゃんなら当然あるでしょうね。
春夏冬さんはありませんか。。大人だ。。。
いえいえ幸せなんですね。
『岸壁の母』に関しては初体験でしたので、まだ検証が必要ですが、『故郷』は幾度となく検証済みですからね。
えぇ・・・ラッキョウの歌・・春夏冬さん作ですかぁ~♪
あはは・・山ちゃんたくさん考えてくださいましたね。
故郷や子供を思う気持ちは皆同じだと思いますけどね。『岸壁の母』の時は、帰らぬ息子を思って岸壁にいる自分が浮かんできて泣けてきましたねぇ。出征したりしてもおかしくない歳に息子たちがなってるからかなぁ、なんて自己分析してましたよ。
山ちゃんは曲を聴いて、、って、そっちのほうが感性豊かですごいです。その曲あとで聴いてみますね。
あ、娘を嫁に出す時の歌とか、歌ってみてくださいな、
泣けるかもですよ 笑
ふるさと 鳥取を思い出して涙が先になってしまうのですね いろいろな思い出がこの年れになりますとありますよね
岸壁の母 双葉ゆりこさんが随分前になりますがTVで熱唱されてました 母はきました、今日も又♪・・
ご主人を思って泣けるうた できたら教えてね
きっと嬉しくて 涙かも。。
歌えない歌、こみあげて来るものに負けて
歌えないのですか、有りますよね
私の故郷は隣町の越谷ですが昔の面影は
残ってないですね、近くにはイオン
レイクタウンそびえましたし、あっ、私の
場合はオンチで歌えないのでした。
ご主人を思って泣ける歌は嬉すぎ寂しすぎに
なりますよぉ。
童謡など以外ほとんど知らないので歌えません。
少々意味が違うようですね。
施設で歌わない歌が「故郷」です…気をつけています。どうしても涙ぐまれますから。
思い出しました・・・青春時代「真白き富士の嶺」
歌って哀しかったなあ!
有りますよ
きっと誰にもあると思います
私の場合
「すばる」をタイ語で歌うと
涙が出てきます
ある人を思い出して・・・
そうなんです(*^^*)
しかも毎回思い出してつまってしまうのは、ウサギは追わないですが、区画整理される前の実家の側の小川や田んぼ、家の前の川が整備される前の庭、その同じ風景が浮かんできて声がつまってくるんですよ。小学校1~2年くらいまでの風景なんですよ。
夫を思って泣ける歌って、皆さんのコメをみて気付きましたが、思えばそういうの、ないままでいきたいものですね。。。笑
あはは・・いえいえ、絶対gokiさん歌お上手ですよぉ。
勝手な想像ですが。。笑
越谷がご実家でしたか。ではgokiさんも竜巻の被害の時は、さぞご心配だったでしょうね。
ずっとあのあたりにお住まいで、変遷を見てきてらっしゃるのですね。田舎と違って、驚くほど変かわってしまったのではないでしょうか。
夫を思って泣ける歌は、なくていいことにしました。。!
えぇ、やろいさんって奉仕などたくさんされてとてもえらいなぁと常々思っておりましたが、歌もあまりご存知ないって、どれだけ俗世を超越されてるんだろう、、と驚いておりますよ。
施設で歌わない歌なんですね。とってもわかります。世の中、なかなかうまくいきませんね。
「真白き富士の嶺」、どんな思いがやろいさんの中で巡ったのでしょう。聞いてみましたよ。旋律の美しい、悲しい歌ですね。
思い出されるのはタイのかたでしょうか。
タイ滞在の日々があられたのかな。
喉がつまってきて歌えなくなりますね。歌いたい気持ちとは裏腹に。。
ありがとうございます。
そうですね、経験が多いぶん泣ける歌も増えてくのでしょうか。
でも泣きたくないですぅ・・・できればそういう歌、いらないんですけどね。。
真白き富士の峰、湘南海岸の海に
散ったボート部員の実話を映画化
したものですね、子供のころ見ましたよぉ
館内は悲しい声で溢れてました。
ご存知でしたか。少年の事故、さぞ衝撃だったでしょうね。
たくさんの若い命、誰もの涙を誘いますね。
やろいさんにはいい曲を教えてもらいました。やろいさんの聞かれたのは誰が歌われてたのかわからないですが、青山たかしさんの声、とても惹かれます。
って私もですが。^^;
歌えない歌は、私は移住してきてから「北国の春」が歌えなかったときがありました。杏さんと一緒でやっぱり泣いちゃって。
軽トラに乗るときはすっかりテーマソングなので、だんだん歌えるようにはなりましたが。動画でも恥ずかしげもなくUPしちゃったし…^^
みかんの花咲く丘は、いまだに歌えないです。
母が好きな曲なので、親を思い出してウルウルして止まっちゃいます。
こういう歌が人の心にしみる本当の歌なんでしょうね。
TAMOさんは海まで隔ててますからね。最近の記事でわかりましたが、ご両親様のどちらかのご実家は北海道に? とするとTAMOさんもルーツを求めて・・。どうしていきなり北海道へと思っておりました。
故郷や親ってやさしくもあり、泣かせてくれるものでもありますね。
あのろうろうと歌い上げてた『北国の春』にはそんな時もあったのですね。最後まで歌えるようになった今、強くなったなと感慨深いものがあるのではないですか。
『みかんの・・・』たぶんこちらは、一生うたえない歌になるでしょうね。わかります。