御嶽山登山 2日目、三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
今日はずいぶんと涼しい朝を迎えましたよ。
お昼もパソコンの外気温は29℃。
体感もさほどジメジメ感もないようですよ。
みなさんの所はいかがでしょうか。
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
8月12日
御嶽山 登山2日目
このページでは
三の池神社(開田口登山道合流点)2700mほど~剣ヶ峰3067m
途中、行きと同じコースに合流しながら、周回コースで、最高峰剣ヶ峰を再び目指します。
写真: 二の池まで戻ってきました、ニの池本館前で
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
■■ W登山 日程とリンク ■■
★ 木曽御嶽山&木曽駒ケ岳 W登山 ダイジェストで見る
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場 7合目(標高2180m) 出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰 剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池(開田口登山道合流点)
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山




動画編はこちらから
木曽御嶽山登山 動画編
木曽駒ケ岳登山 動画編
◆ルート地図
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
09:30
三の池を少し登った斜面で雷鳥に会い、とっても得した気分で
また斜面を登り始めます。
花火みたい
ミヤマシシウド (山大好きの山ちゃん、ありがとう (=^_^=))
オンタデ (山大好きの山ちゃん、ありがとう(=^_^=) )
この花もとっても可愛い♪
ミヤマダイコンソウ (山大好きの山ちゃん、やろいさん、ありがとうございます (=^_^=) )
鮮やかな黄色のハート型の花弁・・by やろいさん・・・ホントだ♪♪
稜線目指して登っているところで、向かいがら走るようにやってきたサングラスファミリー。
パパと3人、揃ってサングラスで軽やかに飛ぶように下りていらっしゃいました。
サングラスのお子さんたちが、あまりにもかっこ良かったので、
おっ!かっこいい♪
写真撮らせて♪
いいよぉ♪
うんとかっこいいポーズしてくれる♪
パチリッ♪
ありがと♪ ブログに載せていい?
うん いいよぉ♪
これはお父様にも了承を得まして、なんてしてるところに遅れて、一番上のお姉ちゃんとママ。
み~~んな、サングラスでしたよ♪
写真 撮ってもらったぁ♪
カメラ向けて、こんなに喜んでくれて、
おまけにこの笑顔と、男の子、目いっぱいのサービスポーズ♪
かわいいでしょ♪♪
ありがとう~~♪.*。(*^▽^*)
▼のところ、さきほどのサングラスファミリー
そして向こうに、前ページで、ちょっとだけ向かった継子岳
10:30
三の池の斜面で雷鳥にさよならしてから1時間。
賽の河原 まで戻ってきました。
朝、6時前に通過した場所ですね。
朝日がこの河原にはまだ差し込んでいなかったのか、
朝のここは、確かに明るいとは言えませんでしたが・・・・
こんな所あったかぁ
あったよ
こんなに石あったかぁ、
お地蔵さんこんなにあったかぁ
・・・・・・
あったよ
花もいっぱい咲いてるぜ
咲いてたよ・・
明るいと全然違うなぁ
確かに明るくて、見晴らしいい気分がしますけどね。、、
賽の河原を過ぎると、二の池へ向かって外輪山へ登っていきます。
イワギキョウ (山大好きの山ちゃん、ありがとうございます (=^_^=))
11:06
賽の河原から10分もしないで
二の池本館の横に出ます。
残雪に登られてる人が見えますよ
お待たせ♪
二の池本館
この山小屋いいなぁ、
こんな風景が目の前で、
ニの池本館は、
親子丼 カレー ラーメン うどん 他、
宿泊以外でも食事ができるようですよ。
知ってれば、お昼のお弁当、いらなかったなぁ。。。。
700円か800円のお弁当。 しかも朝と同じ
あ~~、ここで800円の親子丼 食べたかった~~・・
あなたはどのメニューがいいですか?
お茶なども買えますね。
、御嶽山での山歩きはたくさん山小屋があるので、飲み物が無くなったらまた買える、
という安心感がありますね。
なんでお馬さん?
ニンジンもらって嬉しそうですね。
「山小屋の水源地につき 池に入らないでください! 水をよごさないでください!
御嶽山二の池飲料水管理組合」
へ~~、お風呂ばかりでなく、飲料水としても使われてるみたい。
これだけ綺麗なんですものね、ありがたい池です
前記事でも触れましたが、御嶽山お鉢巡りのまわりにある山小屋には全てこのニの池から水をひいてるから
剣ヶ峰山頂以外にはお風呂があると聞きました。
三の池も水たくさんあるのに、とちょっと不思議でしたが、二の池は一番標高が高い位置にあるからなんですね。
30分以上ここでのんびり、ゆっくりした後は、
昨日お鉢巡りのスタート地点だった 最高峰の剣ヶ峰山頂を目指し、
あの斜面を登っていきます。
なんで登らなきゃいけないのか、
最高峰の山頂まで戻らなくても、迂回路ないものなのか。。。
と文句言いたくなりますが、、笑
12:03
12:08
12:11
お地蔵様もいい場所にいらっしゃいますけど
ここでお昼も、いいポイントですねぇ
カップラーメン食べてらっしゃいましたよ。
教えてもらった乗鞍だけはわかります。
お地蔵様は、北アルプスの方向を眺めてらっしゃるのかなぁ
12:30
剣ヶ峰頂上直下の山小屋まで帰ってきましたよ。
お待たせ~~♪
よかった、
登りもここまで。
あのトドメの長い階段(この写真ではありません)は登らなくていいらしい。
あとはひたすら 駐車場のある田ノ原目指して下るだけだぁ~~♪
休憩しないのか?
いいよ、だってちょっとでも早く下りて移動開始しなきゃいけないんでしょ
私は下りには強いんだから
これから下るだけでいいと思うと、ほんと嬉しい♪
頑張って下りて木曽駒へ移動だ~~

絵文字のように 身軽ではありません・・・(^0^;)
前へ
次へ
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
お昼もパソコンの外気温は29℃。
体感もさほどジメジメ感もないようですよ。
みなさんの所はいかがでしょうか。
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
8月12日
御嶽山 登山2日目
このページでは
三の池神社(開田口登山道合流点)2700mほど~剣ヶ峰3067m
途中、行きと同じコースに合流しながら、周回コースで、最高峰剣ヶ峰を再び目指します。
写真: 二の池まで戻ってきました、ニの池本館前で
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
■■ W登山 日程とリンク ■■
★ 木曽御嶽山&木曽駒ケ岳 W登山 ダイジェストで見る
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場 7合目(標高2180m) 出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰 剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池(開田口登山道合流点)

剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山







◆ルート地図
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
09:30
三の池を少し登った斜面で雷鳥に会い、とっても得した気分で
また斜面を登り始めます。
花火みたい
ミヤマシシウド (山大好きの山ちゃん、ありがとう (=^_^=))
オンタデ (山大好きの山ちゃん、ありがとう(=^_^=) )
この花もとっても可愛い♪
ミヤマダイコンソウ (山大好きの山ちゃん、やろいさん、ありがとうございます (=^_^=) )
鮮やかな黄色のハート型の花弁・・by やろいさん・・・ホントだ♪♪
稜線目指して登っているところで、向かいがら走るようにやってきたサングラスファミリー。
パパと3人、揃ってサングラスで軽やかに飛ぶように下りていらっしゃいました。
サングラスのお子さんたちが、あまりにもかっこ良かったので、
おっ!かっこいい♪
写真撮らせて♪
いいよぉ♪
うんとかっこいいポーズしてくれる♪
パチリッ♪

ありがと♪ ブログに載せていい?
うん いいよぉ♪
これはお父様にも了承を得まして、なんてしてるところに遅れて、一番上のお姉ちゃんとママ。
み~~んな、サングラスでしたよ♪
写真 撮ってもらったぁ♪
カメラ向けて、こんなに喜んでくれて、
おまけにこの笑顔と、男の子、目いっぱいのサービスポーズ♪
かわいいでしょ♪♪
ありがとう~~♪.*。(*^▽^*)
▼のところ、さきほどのサングラスファミリー
そして向こうに、前ページで、ちょっとだけ向かった継子岳
10:30
三の池の斜面で雷鳥にさよならしてから1時間。
賽の河原 まで戻ってきました。
朝、6時前に通過した場所ですね。
朝日がこの河原にはまだ差し込んでいなかったのか、
朝のここは、確かに明るいとは言えませんでしたが・・・・
こんな所あったかぁ
あったよ
こんなに石あったかぁ、
お地蔵さんこんなにあったかぁ
・・・・・・
あったよ
花もいっぱい咲いてるぜ
咲いてたよ・・
明るいと全然違うなぁ
確かに明るくて、見晴らしいい気分がしますけどね。、、

賽の河原を過ぎると、二の池へ向かって外輪山へ登っていきます。
イワギキョウ (山大好きの山ちゃん、ありがとうございます (=^_^=))
11:06
賽の河原から10分もしないで
二の池本館の横に出ます。
残雪に登られてる人が見えますよ
お待たせ♪
二の池本館
この山小屋いいなぁ、
こんな風景が目の前で、
ニの池本館は、
親子丼 カレー ラーメン うどん 他、
宿泊以外でも食事ができるようですよ。
知ってれば、お昼のお弁当、いらなかったなぁ。。。。
700円か800円のお弁当。 しかも朝と同じ

あ~~、ここで800円の親子丼 食べたかった~~・・
あなたはどのメニューがいいですか?
お茶なども買えますね。
、御嶽山での山歩きはたくさん山小屋があるので、飲み物が無くなったらまた買える、
という安心感がありますね。
なんでお馬さん?
ニンジンもらって嬉しそうですね。
「山小屋の水源地につき 池に入らないでください! 水をよごさないでください!
御嶽山二の池飲料水管理組合」
へ~~、お風呂ばかりでなく、飲料水としても使われてるみたい。
これだけ綺麗なんですものね、ありがたい池です

前記事でも触れましたが、御嶽山お鉢巡りのまわりにある山小屋には全てこのニの池から水をひいてるから
剣ヶ峰山頂以外にはお風呂があると聞きました。
三の池も水たくさんあるのに、とちょっと不思議でしたが、二の池は一番標高が高い位置にあるからなんですね。
30分以上ここでのんびり、ゆっくりした後は、
昨日お鉢巡りのスタート地点だった 最高峰の剣ヶ峰山頂を目指し、
あの斜面を登っていきます。
なんで登らなきゃいけないのか、
最高峰の山頂まで戻らなくても、迂回路ないものなのか。。。
と文句言いたくなりますが、、笑
12:03
12:08
12:11
お地蔵様もいい場所にいらっしゃいますけど
ここでお昼も、いいポイントですねぇ
カップラーメン食べてらっしゃいましたよ。
教えてもらった乗鞍だけはわかります。
お地蔵様は、北アルプスの方向を眺めてらっしゃるのかなぁ
12:30
剣ヶ峰頂上直下の山小屋まで帰ってきましたよ。
お待たせ~~♪
よかった、
登りもここまで。
あのトドメの長い階段(この写真ではありません)は登らなくていいらしい。
あとはひたすら 駐車場のある田ノ原目指して下るだけだぁ~~♪
休憩しないのか?
いいよ、だってちょっとでも早く下りて移動開始しなきゃいけないんでしょ
私は下りには強いんだから
これから下るだけでいいと思うと、ほんと嬉しい♪
頑張って下りて木曽駒へ移動だ~~


絵文字のように 身軽ではありません・・・(^0^;)
前へ


・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
この記事へのコメント
きっと幸せな家族ですね。
大きなおにぎり、美味しそうですよ。
ここを降りて、次ぎの山に向かったのですね。
頑張りましたね。
しかし、素晴らしい眺めですね
池のところに有るのは、雪渓ですか
此の季節には最高の眺めです。
あっ、此の後は木曽駒ケ岳に移動ですか
凄いなぁ、梯子登山健脚でないと
出来ないです。
最後には、深呼吸で「あ~しんど」で、すこし心地よい感覚になりましたネ。
さすがです。
でもなんででしょうね。
私なら~そうだな~
カレーライスですかね!
甘酒も飲みたいです。
しかしペットボトル、仕方がないことと分かっていますが高いですね~!@@ごひゃくえん!
サングラスファミリー、元気そうでしたね。小さい時から山登りしてるときっと大人になっても続けるんでしょうね。
青空に山の景色、池、雪渓、どれを見ても素晴らしい。お天気が良くてほんと良かったですね。
サングラスの子たち、可愛いでしょう。
さっそうと岩場を下ってくる姿がかっこよくて、思わず声をかけましたよ♪
家族であんな山を歩けるなんて幸せですね。
頑張りましたよ、年に一度ですからね。(*^^*)♪
雪渓という言葉の定義がよくわからないので、そうですとは言い切れませんが、、m(_ _)m
万年雪ということですので、ずっと溶けないでいる雪が下のほうにはあるのでは、、
そして、水も冷たそうでしょう、でも水はそんなに冷たくなかったんですよ、なんででしょうね。
梯子登山・・・標高差がどちらの山もさほどないので、これくらいのならできます。私は全然健脚ではありません!キッパリ
心拍数まであがるくらい、見てくださいましたか、嬉しいですよ 笑
一緒に登山していただけましたね。是非、来年はご自身の足で御嶽山の地を踏んでくださいませ♪
うふふ・・こんな所でお馬さんに会えるなんてね♪
カレーもいいですね。そう、悩むところです。
って、どれも食べたいですがぁ。
そうそう、高いんですよ、なので、我が家は1日目は下で山ほどペットボトル仕入れてザックに詰められるだけ詰めて登ります。
水の重さが荷物の3分の2以上かも・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ありゃ、絶対ですか。。残念!
ここで楽しんでいただけてよかったです。
サングラスファミリー、人懐っこくて可愛かったですよ。そうですよね、きっと登ってるんでしょうね。自然相手の思い出は大きいでしょう。ありがとうございます。本当に今年の夏山は天気は最高でしたね。
素晴らしい眺めに感動しています♪
山に青い池、雪渓が絵になっていますね。
沢山の方が御嶽山に登られる気持ちが分かりましたよ。
雷鳥にも会えたなんてラッキー(*^_^*)
室堂平では毎回会うのですが
今年の登山では会えなかったです。
北アルプスを眺めているお地蔵様、
ここは手を合わせたくなる山ですね。
お花も綺麗~♪
風景が随分違ってくると思います。
青空は水の色、草木の色まで鮮やかにしてくれます。
鮮やかな黄色のハート型の花弁、ミヤマダイコンソウ…素的です。
この景色…何をいただいても美味しいでしょう(笑)
でも天気も良くて最高の山歩きでしたね。言うことなしです。これで夫婦の絆がますます堅固になったわけですね。
御嶽山は信仰の山ですから特に、水も植物も汚さないようにしたいですね。
爽やかの空気を感じます
今日の新聞に
南アルプスの
南限のライチョウが
今年は姿を見せないと言っていました
異常気象のせいでしょうね
山の楽しさ美しさ
本当に伝わってきますわ
素晴らしいレポートに
感心しております
素晴らしい!!
またまた花が登場していますね(@_@;)
ミヤマシシウド、オンタデ、ミヤマダイコンソウ、イガギキョウで、お花畑の中には紫のはヨツバシオガマ、黄色はミヤマガラシ、オンダデ(赤白)でしょう。
11:06に五ノ池小屋の横とありますが、二ノ池本館の間違いでしょう。
それにしても抜群の山岳展望ですね(@_@;)
どちらの日頃の行いが宜しいのかな(^o^)/
感動いただき嬉しいです。燕とまた違った雰囲気ですものね。私も池が新鮮で楽しかったですよ。
だるまさんは、室堂は何度も登ってるんですね、いいですね。
私も初雷鳥は室堂でした。でも、山のことをほとんど知らず、夫に引き摺られるようにして登ってた時で、まわりの皆が、なんだかへんな鳥にとても興味を示してるな、、
お花、いっぱいあって、ほんと楽しかったですよ♪
本当に、今回ほど一日中よかったのは初めてでしたのでとても嬉しかったですよ。私の歩みが遅いため、いつも山頂に着く頃には山頂はガスの中みたいな、、夫にはかわいそうなので、できるだけ先に行ってもらいます。
ハート型のはなびら、ほんとだ♪ 気付きませんでしたよ、余計にかわいいですねっ(*~。~* )・・・
え、丹稔さんは頂上まで登らなくてよかったの・・ってことはやはり迂回路がどこかにあったの・・
と一瞬思いました。。笑
登山口が違いますものね。そうかぁ、山頂まで戻らなくて済むんですね、そっちのコースのほうがいいですね。
夫婦の絆、少しはまた強くなりましたか、、丹稔さんご夫婦のようになりますように精進しますねっ (*´艸`*)
高所に暮らす雷鳥も、彼らなりに、山の上を暑いと思いながら暮らしているのでしょうか。かわいそうですね。
お盆前後は本当にいいお天気でしたので、私が登りましたこの時期も3000mの高所にいると思えないほど、御嶽山の上は暑かったですから
たいへんなお褒めの言葉、ありがとうございます。
ちょっと長くて、いつも来てくださるかたには、飽きちゃったと言われるな、と思いまながら記事を書いてましたので、そう言っていただけると嬉しいですよ。
木曽駒ヶ岳登山も残ってますので( ̄▽ ̄;)、またそちらも見てくださいね。
山のお花を見たくて、せっせと山ちゃんのページに足を運んでますのに 全然名前は覚えてないですね。。
ありがとうございます、こちらも後で編集しなきゃです♪
そうでした、二の池本館・・ありがとうございます。
日頃の行いがいいのは・・夫でしょう!・・笑