さった峠から興津駅へ~由比ウォーク 3/3
前ページの続きです。
さった峠の展望台から
この日初めて、興津駅へ向かって歩いてみました。
峠を下り始めるまで、振り返れば富士山が綺麗に見えて、
あぁ、昔むかしの旅人もこうしてこの風景を見ながら歩いたのかしら と
感慨深く感じ入りながら歩きましたよ、(*´∀`)
さった峠 駐車場より
『さった峠』とは、この写真のように表記されるのですが、
IMEでは、「た」に当たる文字はあるのですが、このwebryブログでは表示できないんですよ。
残念。
メジロさん
お尻がチャーミング 笑
興津駅までのほうが距離がありますね。
思えば
下の道に下りてから興津駅までの車道歩きが長かったなぁ。
100円で4個入り青島みかんを買いました。
ちょっと小さい袋ですが、荷物になって重いので小さいのを選びましたよ。
喉がとっても渇いていたので、美味しかった♪
展望台。
安藤広重はこのあたりからの眺めを描きました。
現在、手前の斜面が地すべり対策をされているらしいですが、
安藤広重が眺めた頃より幾度となく地すべりがあった・・・?
だから斜面から富士山までの空間に差があるのかしらん・・・
なんてことを今回は思いながら見ましたよ。
交差する東名と一号線、その向こうに見える富士山
静岡では有名な富士見のスポットですね。
右手に裾野から延びる山塊は愛鷹山(あしたかやま)
展望台に伊豆の函南からいらしたご夫婦が、
ここに来るのは初めてとおっしゃっていましたが、
伊豆から見る富士山は宝永火口が正面にドンと見えちゃうけど、こっちのほうがいいね
なんておっしゃってましたけど
函南は富士山に近いですから
余計に宝永火口が大きく口を開けてるのが見えてしまうのでしょうね。
さぁ
ここから先は、初めて歩きます。
興津駅に向かって行きますよ。
ず~っっと綺麗に整備されていましたよ。
寒桜?
18日の記事ですから、今はもっとたくさん咲いていることでしょう。
ここから 下り始めます。
このあたりにも
寒桜が咲いてる木が何本か。
ここを抜けると
あっという間に下りちゃいます。
雰囲気あるトイレが設置されていて
綺麗な案内図もありますよ。
楽しかったな
楽しい道はあっという間だったな・・・
興津駅までが長い、、
17:10
静岡駅はもうすぐです
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
さった峠の展望台から
この日初めて、興津駅へ向かって歩いてみました。
峠を下り始めるまで、振り返れば富士山が綺麗に見えて、
あぁ、昔むかしの旅人もこうしてこの風景を見ながら歩いたのかしら と
感慨深く感じ入りながら歩きましたよ、(*´∀`)
さった峠 駐車場より
『さった峠』とは、この写真のように表記されるのですが、
IMEでは、「た」に当たる文字はあるのですが、このwebryブログでは表示できないんですよ。
残念。
メジロさん
お尻がチャーミング 笑
興津駅までのほうが距離がありますね。
思えば
下の道に下りてから興津駅までの車道歩きが長かったなぁ。
100円で4個入り青島みかんを買いました。
ちょっと小さい袋ですが、荷物になって重いので小さいのを選びましたよ。
喉がとっても渇いていたので、美味しかった♪
展望台。
安藤広重はこのあたりからの眺めを描きました。
現在、手前の斜面が地すべり対策をされているらしいですが、
安藤広重が眺めた頃より幾度となく地すべりがあった・・・?
だから斜面から富士山までの空間に差があるのかしらん・・・
なんてことを今回は思いながら見ましたよ。
交差する東名と一号線、その向こうに見える富士山
静岡では有名な富士見のスポットですね。
右手に裾野から延びる山塊は愛鷹山(あしたかやま)
展望台に伊豆の函南からいらしたご夫婦が、
ここに来るのは初めてとおっしゃっていましたが、
伊豆から見る富士山は宝永火口が正面にドンと見えちゃうけど、こっちのほうがいいね
なんておっしゃってましたけど
函南は富士山に近いですから
余計に宝永火口が大きく口を開けてるのが見えてしまうのでしょうね。
さぁ
ここから先は、初めて歩きます。
興津駅に向かって行きますよ。
ず~っっと綺麗に整備されていましたよ。
寒桜?
18日の記事ですから、今はもっとたくさん咲いていることでしょう。
ここから 下り始めます。
このあたりにも
寒桜が咲いてる木が何本か。
ここを抜けると
あっという間に下りちゃいます。
雰囲気あるトイレが設置されていて
綺麗な案内図もありますよ。
楽しかったな
楽しい道はあっという間だったな・・・
興津駅までが長い、、
17:10
静岡駅はもうすぐです
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆