日光白根山に登る 1/7 ~丸沼高原駐車場で前泊
お盆も終わりましたね。
お盆のお墓参りに帰省、夏休みの予定などお忙しくされたかたも多いと思います。
私どもといえば、
夫の休み5日間を全て自分たちのために使い、
予定をこなすのに忙しかったとはいえ、
それなりに夫婦できままにのんびりと過ごした夏休みが終わり、数日が経ちました。
夫の休みが10日から14日まででしたので
日光白根山(2578m)と谷川岳(1977m)という
関東の山を二つ登ってきました。
どちらも、ロープーエェイを利用して登り、
実際に登る高低差は500~600mほどですから、
本当に楽ちんなはずの登山なのですが・・・・
私はたいへんでした・・・
つくづく、山トレをしなかったことと、痩せようとしなかったことを
反省\(_ _ ;)ハンセイ…しております。
もともとの予定は、
日光白根山の後、北の尾瀬も楽しめる燧ケ岳に登る予定だったのですが、
最初の白根山で、これでもかっ というほどしんどい思いをしましたので
今の私では、とても高低差1000m近くは無理、 ((>ε<。 )(。 >з<))
と主張し、
ロープーウェイのある谷川岳に変更してもらったという次第です。 (;^ω^A
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*


夏休みの旅行日程は、
10日 日光白根山の麓(丸沼高原 ロープーウェイ駅駐車場)で前泊
11日 日光白根山に登る
→ 谷川岳の近くの『道の駅みなかみ紀行館』(利根川上流、諏訪峡)にて車中泊
12日 『道の駅みなかみ紀行館』見学。
諏訪峡を歩く。
13日 谷川岳に登る
ということで
夫の休みを一日残し、お盆のラッシュに巻き込まれながら 東京のマンションに帰ってきましたのは
13日の深夜、0時をまわっていました。
そんなこんなで
まずは 日光白根山への山行の様子からです。
白根山 という響きがなにげに優しく女性的な山を連想させていましたけど
実際に登ってみましたら、
男性的な荒々しさも併せ持つ、やはり2500m越えの山なんだなあ と実感しました。
標高2000m
ロープ―ウェイの山頂駅を下り、ロックガーデンからの白根山
白根山の山頂で
双コブの富士山のように見える山は、尾瀬の燧ケ岳です。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=
1 ~丸沼高原駐車場で前泊
2 - 丸沼高原ロープーウェイ山麓駅→山頂駅&ロックガーデン
3 - 山頂駅前ロックガーデン→山頂手前
4 - 山頂手前→白根山山頂
5 - 白根山山頂
6 - 白根山山頂→六地蔵
7 - 六地蔵→下山
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=
山頂の様子を数枚 ご紹介しましたところで、
前泊の10日に戻ります。
前泊の地は、
日光白根山のロープ―ウェイ駅のある丸沼高原です。
ロープ―ウェイのありますのはスキー場でもあり、オートキャンプもできるたいへん広く大きな施設で、
その一角に車中泊ができる駐車場があります。
18時頃、
ロープ―ウェイ駅のある丸沼高原に到着。
10日ですからお盆前なので
車中泊の駐車場はそんなには混んでないだろうなあ とは思っていましたが
想像以上に車が少なく
広い駐車場に車はポツポツとある程度でした。
トイレと更衣室があります。
夕陽はいまいち・・・
18:15
駐車場に車を置いた後、
翌朝乗るロープ―ウェイの駅を視察に。
駐車場から歩いて数分の場所です。
登山カード提出場所と、チケット売り場を確認。
18:20頃
18:30
コンビニで仕入れたお弁当で夕食。
夫はラーメンが食べたいとラーメン屋さんを探して走りましたけど
数件見かけはしましたが
ちょっと入る勇気が持てず。
お蕎麦やさんは、さすがにたくさん見かけましたよ。
私は蕎麦も大歓迎なんですけどね。
でも、
このほうがいいんです。
ゆっくり飲んで寝られますから ヾ(*´∀`*)ノ
明日の登山も楽しみだけど
ロープーウェイが楽しみだぁ・・☆d(o⌒∇⌒o)b ★
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*
ここからは備忘録として
ここに来る道中を少し貼らせていただきます。
9時にレンタカーを取に行き、
午前中には東京を出発の予定が
夫の仕事の整理があり、11時頃までかかってしまいましたので、結局お昼過ぎに出発となりました。
14:10
14:37
16:00
赤城高原S.A.
赤城高原あたりから見える山々は
おもしろい形をした山が多かったです。
赤城高原SAには展望の良い広場に山名板もありましたが
残念ながら山々にガスがかかっていて全てを見ることができませんでした。
この時点で
少しだけこっちでもいいかも、という話が出ていた
谷川岳も、ガスが無ければ見られたのに。
16:34
関越を下り、沼田市に入ります。
へ~~~
沼田も、真田ゆかりの地なんだあ。。。
ラーメン屋さんあったんですけどねえ
入るために停車しようという気持ちに今一つなれず・・
備忘録でした。
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*
日光白根山、翌日はロープ―ウェイで一気に標高2000mまで運んでもらいますよ。
2 - 丸沼高原ロープーウェイ山麓駅→山頂駅&ロック
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.
お盆のお墓参りに帰省、夏休みの予定などお忙しくされたかたも多いと思います。
私どもといえば、
夫の休み5日間を全て自分たちのために使い、
予定をこなすのに忙しかったとはいえ、
それなりに夫婦できままにのんびりと過ごした夏休みが終わり、数日が経ちました。
夫の休みが10日から14日まででしたので
日光白根山(2578m)と谷川岳(1977m)という
関東の山を二つ登ってきました。
どちらも、ロープーエェイを利用して登り、
実際に登る高低差は500~600mほどですから、
本当に楽ちんなはずの登山なのですが・・・・
私はたいへんでした・・・
つくづく、山トレをしなかったことと、痩せようとしなかったことを
反省\(_ _ ;)ハンセイ…しております。
もともとの予定は、
日光白根山の後、北の尾瀬も楽しめる燧ケ岳に登る予定だったのですが、
最初の白根山で、これでもかっ というほどしんどい思いをしましたので
今の私では、とても高低差1000m近くは無理、 ((>ε<。 )(。 >з<))
と主張し、
ロープーウェイのある谷川岳に変更してもらったという次第です。 (;^ω^A
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*


夏休みの旅行日程は、
10日 日光白根山の麓(丸沼高原 ロープーウェイ駅駐車場)で前泊
11日 日光白根山に登る
→ 谷川岳の近くの『道の駅みなかみ紀行館』(利根川上流、諏訪峡)にて車中泊
12日 『道の駅みなかみ紀行館』見学。
諏訪峡を歩く。
13日 谷川岳に登る
ということで
夫の休みを一日残し、お盆のラッシュに巻き込まれながら 東京のマンションに帰ってきましたのは
13日の深夜、0時をまわっていました。
そんなこんなで
まずは 日光白根山への山行の様子からです。
白根山 という響きがなにげに優しく女性的な山を連想させていましたけど
実際に登ってみましたら、
男性的な荒々しさも併せ持つ、やはり2500m越えの山なんだなあ と実感しました。
標高2000m
ロープ―ウェイの山頂駅を下り、ロックガーデンからの白根山
白根山の山頂で
双コブの富士山のように見える山は、尾瀬の燧ケ岳です。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=

2 - 丸沼高原ロープーウェイ山麓駅→山頂駅&ロックガーデン
3 - 山頂駅前ロックガーデン→山頂手前
4 - 山頂手前→白根山山頂
5 - 白根山山頂
6 - 白根山山頂→六地蔵
7 - 六地蔵→下山
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=
山頂の様子を数枚 ご紹介しましたところで、
前泊の10日に戻ります。
前泊の地は、
日光白根山のロープ―ウェイ駅のある丸沼高原です。
ロープ―ウェイのありますのはスキー場でもあり、オートキャンプもできるたいへん広く大きな施設で、
その一角に車中泊ができる駐車場があります。
18時頃、
ロープ―ウェイ駅のある丸沼高原に到着。
10日ですからお盆前なので
車中泊の駐車場はそんなには混んでないだろうなあ とは思っていましたが
想像以上に車が少なく
広い駐車場に車はポツポツとある程度でした。
トイレと更衣室があります。
夕陽はいまいち・・・
18:15
駐車場に車を置いた後、
翌朝乗るロープ―ウェイの駅を視察に。
駐車場から歩いて数分の場所です。
登山カード提出場所と、チケット売り場を確認。
18:20頃
18:30
コンビニで仕入れたお弁当で夕食。
夫はラーメンが食べたいとラーメン屋さんを探して走りましたけど
数件見かけはしましたが
ちょっと入る勇気が持てず。
お蕎麦やさんは、さすがにたくさん見かけましたよ。
私は蕎麦も大歓迎なんですけどね。
でも、
このほうがいいんです。
ゆっくり飲んで寝られますから ヾ(*´∀`*)ノ
明日の登山も楽しみだけど
ロープーウェイが楽しみだぁ・・☆d(o⌒∇⌒o)b ★
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*
ここからは備忘録として
ここに来る道中を少し貼らせていただきます。
9時にレンタカーを取に行き、
午前中には東京を出発の予定が
夫の仕事の整理があり、11時頃までかかってしまいましたので、結局お昼過ぎに出発となりました。
14:10
14:37
16:00
赤城高原S.A.
赤城高原あたりから見える山々は
おもしろい形をした山が多かったです。
赤城高原SAには展望の良い広場に山名板もありましたが
残念ながら山々にガスがかかっていて全てを見ることができませんでした。
この時点で
少しだけこっちでもいいかも、という話が出ていた
谷川岳も、ガスが無ければ見られたのに。
16:34
関越を下り、沼田市に入ります。
へ~~~
沼田も、真田ゆかりの地なんだあ。。。
ラーメン屋さんあったんですけどねえ
入るために停車しようという気持ちに今一つなれず・・
備忘録でした。
*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*
日光白根山、翌日はロープ―ウェイで一気に標高2000mまで運んでもらいますよ。

*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.