謹賀新年




新年あけまして
おめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます



2017年も一週間が過ぎてしまいました。
どんよりと今にも降り出しそうな空模様の静岡の朝です。
たいしたこともしませんのに、
どっと疲れを感じる毎度の年末年始ですが、
日常が始まりほっとしている今日この頃。
皆さまは、よいお年をお迎えのことと存じます。
本年も、楽しい記事楽しみにしておりますね。
私のほうもきままな記事が続きますがお付き合いのほど、またよろしくお願いいたします。
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
元旦の午後、
初詣はいつもの静岡浅間さん
酉さんの絵馬の前で
今年は常葉大学造形学部の皆さんの作品だそうです。
かっこいいですね。
昨年11月の頭にやってしまった足首の骨折のほうも順調に回復し、
まだ使いすぎると痛みが出ますが、普通に歩行できるまでになりました。
今後、気を付けて歩くのを心掛けなければ、、、、
よくなってくると、ついつい骨折したことを忘れてしまいます。
いけません。
骨折のお年頃になってることを重々心にとめておかなければ、と思っております。
浅間神社の参道の手前。
神社へ向かう人で歩道はいっぱい。
1月というのに、秋のようなこの風景・・・・(・_・)(・・?
いつもこうだったかしら。
参道は元旦なのでもっと混雑しているかと思いきや、
意外に人が少なく、なにげに寂しかったです。
でも、いつも人気のどらやきのお店がこの日も列ができお客さんは絶えることなく
店主は忙しく、一日中、店頭でどらやきを焼かれるのでしょう。
時間帯で、どら焼き以外のお菓子も焼かれていますよ。
夫は大好きなので、今年も食べたかったのですが、
今回は並ぶのをめんどくさがり、初どら焼き断念。
徳川家康公の鷹狩かな
県庁方面からの参道アプローチ、
赤鳥居はぴっかぴか

塗り直しされたのですね。
⇒昨年、2016年の初詣の時の赤鳥居は、ちょっとボロボロ。。。
昨年、2016年初詣の時の赤鳥居。
境内は参拝客でいっぱい。
とりあえず、ここはスルーして・・
昨年お世話になったお札やお守りをお炊き上げに出し、
こちらの石門のほうの楼門から入ります。
今年は全くボケボケなσ(・・*)わたしです。
愛用のカメラを忘れ、スマフォで撮影。、、、
骨折以来2か月間、たいしてカメラを持って歩くこともなかったからか、、、
はたまた 歳のせいなのか・・・・( ̄▽ ̄;)!!汗っ
でも、なかなか綺麗な色に撮れました。
境内にはたくさんの参拝者であふれていましたが
何年か前の改修工事で、一度に参拝できる人の数がぐんと増えたので
拝殿への列が結構なスピードで進むので、最近は並んで待つのも苦ではなくなりました。
でも、
いつかの初詣記事にも書きましたが、
やはり、昔のように鈴をジャラジャラ鳴らしたい!
また鈴、つけていただけないかしら。
いつもの食べようぜえ
と夫。
いつものなんてあったかしら・・・・(・・?
夫の言ういつもの、は広島焼きだったようで、
いつもの、というか、昨年あたりに食べやつ、と言ったほうがいいのではないかしら。
でも、私の記憶も信用ならないから、毎年食べてるのかしら、、、((´∀`;)
とりあえず、1パックを池のほとりに腰を下ろして
これが夫のいう『いつものかぁ、、、』 と 思いつつ、2人でついばみ・・・?
私が毎年と記憶してるのは
休憩所に入っていただく甘酒。
今年もいただきました。(有料です、200円だったかな)
温かくて甘い麹がとっても美味しい♪♪
今年は椅子になんとか座れました。
浅間さんでお守りとお札を入手し、
石門を出て、このすぐ近くの小さな神社へ向かいます。
この石鳥居の立っている位置がへんでしょう。
⇒この不思議さを2013年に記事にしています。
石門から歩いて数分の場所にある若宮神社。
夫は初めて。
小さな小さな社。
参拝者がもう少しいるのではと思いましたが、
私たちの滞在中に他2人だけ、参拝をすませると足早に去っていかれました。
ご近所のかたでしょうか。
社は小さいですが、
御神木のクスノキは見事な巨木。
静岡市指定文化財(天然記念物) 昭和50年12月18日指定
『駿河名木番付』で東の小結に番付
目通り周囲 10.2m
樹高 22m
枝張り 東西26m 南北33m
裏側にまわると痛々しい姿も、、、
落雷などによるものだそうです。
こちらの梅は、ご近所のもの。
三が日に咲いていましたよ。
まだまだ寒!《《(ゝc_<;)》》ブルッ日が続いております。
風邪などめされませんように、
またお山にお出かけのかたは、気を付けてくださいね。
※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*