お正月の浅草寺へ 1
ふと気づくと、
朝からの曇がようやくとれ、青空が広がっている東京です。
今日もひと歩きしてこなければいけません。
コースはどこにしましょうか・・・
と毎日こんな感じです。
その日に行く場所をその日の気分で決めるのでいけません。
前日に決めておけばいいのに・・・
+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
1月16日の浅草寺まいりの日の記事です。
遅過ぎますが、2017年のお正月の浅草寺、
記事にしておきたいと思います。
平日、一人でお散歩です。
浅草寺へ向かう道中、
浅草橋駅あたりのお店です。
浅草橋といえば、
衣類や石の卸問屋が並んでいますが、
革の問屋街としても有名。
レザーのお店もあちこちにあります。
雛人形の大型店もたくさん並んでいます。
『どぜう』のお店。
夫は食べたことがあるようですが、私はまだ『どぜう』は未体験。
でも、そんなに食べてみたいとも思いません・・・
一度くらいは話のネタに食べておいてもいいかな。
バンダイ
のんびり歩いて40分くらいでしょうか、
見えてきました雷門。
雷門前にひしめく多くの観光人力車のお兄さんたち。
イケメンさんが多いです。
雷門。
正式名称は『風神雷神門』というのですって。
風神と雷神が守っているのですね。
へ~~、浅草寺は『金龍山』なんだ・・
東京はどこもそうですが、
浅草寺も海外からの観光客がいっぱい。
人気者ワンちゃん。
まわりの観光客の皆さんも写真撮らせてアピールがいっぱい。
大きな雷の赤提灯?の下。
龍がいました。
このかたは、にこやかですね。
誰かしら・・・・
雷門を入った反対側です。
表を守る風神・雷神さまとは対照的に穏やかなお顔です。
本堂へと続く仲見世。
ものすごい参拝客です。
お正月らしい飾りがされててテンションアップ♪
寒いですから
こういう湯気の出るものが嬉しい♪
ペタペタと貼りつけました。
本堂へと浅草寺参り、もう少し続きます。
⇒お正月の浅草寺へ 2 つづく
゚゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
朝からの曇がようやくとれ、青空が広がっている東京です。
今日もひと歩きしてこなければいけません。
コースはどこにしましょうか・・・
と毎日こんな感じです。
その日に行く場所をその日の気分で決めるのでいけません。
前日に決めておけばいいのに・・・
+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
1月16日の浅草寺まいりの日の記事です。
遅過ぎますが、2017年のお正月の浅草寺、
記事にしておきたいと思います。
平日、一人でお散歩です。
浅草寺へ向かう道中、
浅草橋駅あたりのお店です。
浅草橋といえば、
衣類や石の卸問屋が並んでいますが、
革の問屋街としても有名。
レザーのお店もあちこちにあります。
雛人形の大型店もたくさん並んでいます。
『どぜう』のお店。
夫は食べたことがあるようですが、私はまだ『どぜう』は未体験。
でも、そんなに食べてみたいとも思いません・・・
一度くらいは話のネタに食べておいてもいいかな。
バンダイ
のんびり歩いて40分くらいでしょうか、
見えてきました雷門。
雷門前にひしめく多くの観光人力車のお兄さんたち。
イケメンさんが多いです。
雷門。
正式名称は『風神雷神門』というのですって。
風神と雷神が守っているのですね。

へ~~、浅草寺は『金龍山』なんだ・・

東京はどこもそうですが、
浅草寺も海外からの観光客がいっぱい。
人気者ワンちゃん。
まわりの観光客の皆さんも写真撮らせてアピールがいっぱい。
大きな雷の赤提灯?の下。
龍がいました。
このかたは、にこやかですね。
誰かしら・・・・
雷門を入った反対側です。
表を守る風神・雷神さまとは対照的に穏やかなお顔です。
本堂へと続く仲見世。
ものすごい参拝客です。
お正月らしい飾りがされててテンションアップ♪
寒いですから
こういう湯気の出るものが嬉しい♪
ペタペタと貼りつけました。
本堂へと浅草寺参り、もう少し続きます。
⇒お正月の浅草寺へ 2 つづく
゚゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+