谷川岳に登る1/4 土合口(ロープ―ウェイ)駅 - 熊穴沢避難小屋 2016 08 13
朝から雨模様、
秋雨前線からの冷たい風ということで、涼しくなっております東京です。
火曜日から東京にきています。
一年前の谷川岳、山行記録です。
我が家の登山は年一回の夏山登山が大きなイベントの一つになっているのですが、
その記録を留めておこうと記事や動画で残すのですが、
私の作業がなかなか進まず、
翌年の夏山登山までに記事と動画をなんとかアップして
次の夏山登山に向かう・・・と、なんとかギリギリでこなしていたのですが、、、、
前記事のとおり、
今年はネットのできない鳥取の実家に4月から8月までいましたので
例年ですと追い上げの期間に追い上げの作業ができず、 、、
ということで、
昨年2016年の我が家の夏山登山は
日光白根山と谷川岳でしたが、
日光白根山はなんとか記事にしていますが、谷川岳は記事にもできていないままで
ずっと、頭の片隅にありました。
で、
こうしてネットできる状態になって、
とりあえず谷川岳の動画を作ろうと作ってみました。
まだ途中までですが、念願の記録アップにこぎつけました。
ちなみに、今年2017年の我が家の夏山登山は、
鳥取にいましたので、夫が鳥取に来て
伯耆大山に、8月18日に登っております。
゚゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
2016年8月13日
谷川岳登山 1/4
ロープ―ウェイ土合口駅 - (ロープ―ウェイ) - 天神平 - (リフト) - 天神峠 - 熊穴沢避難小屋



=======================================================================================
1 ロープ―ウェイ土合口駅 - (ロープ―ウェイ) - 天神平 - (リフト) - 天神峠 - 熊穴沢避難小屋
記事は天神峠まで、昨年の 8月31日にアップしております。
その後、ほったらかしに・・・・( ̄▽ ̄;)!!あ・・
⇒天神峠までの記事
2 (前編)熊穴沢避難小屋 - 天神ザンゲ岩
(後編)天神ザンゲ岩 - 肩の小屋
3 肩の小屋 - 『トマの耳』(1963m) - 『オキの耳』(1977m)
4下山 - 天神平~ロープーウェイ土合口駅へ
谷川岳登山 ルート地図
=======================================================================================
⇒昨年の8月31日作成記事
『⇒谷川岳に登る 1 谷川岳土合口ロープ-ウェイ駅→天神峠』に続きます。
7:40ごろ
天神峠の展望台から見た谷川岳。
ガスに覆われていますが、
明るい光も差し込み、ガスが飛んでくれる気配も・・・期待感大です。
8時頃、天神峠を後にします。
正面、ガスの中に谷川岳です。
ジョウシュウオニアザミ・・・かもです (~_~;)
天神峠を後にして、ほどなく、下ります。
ここが前にも述べましたように、不勉強な私にショックなところ。
ロープ―ウェイとリフトに乗って、
相当高度を稼いでから、山頂に向かうのだと思っていましたから。。。。(;^ω^A
そんなことも知らないで登っていたのかい
はい、
コースはあなたにお任せですから・・・
今回もまた不勉強なまま・・
8:20
天神峠を出て20分ほどで、
リフトに乗らないで歩きで登るコースに合流します。
右の荒れた道から下ってきます。
木道が敷かれた歩きやすい道。
なんだろう・・・(・・?
8:53
熊穴沢避難小屋
トイレは無かったと思います。
「いま ここだぜ」
『笹の花』
120年に一度だけ咲くという笹の花に出会いました。
詳しいかたが教えてくださいました。
感動しました。
笹はイネ科ということで
イネの花に似ています。
花が咲くと笹は枯れてしまうのだそうです。
このあたり一面の笹が一斉に枯れてしまうのでしょう。
不思議なことに、人の踏み跡の道を隔てて生い茂っている笹には花が咲いていませんでした。
種が違うのだとおっしゃっていました。
植物も生命は不思議ですね。
調べてみると、
笹は60年に一度から、と記されている資料もありましたので
花が咲くまでの期間は、
種類によって違うようですね。
⇒谷川岳に登る 2/4 熊穴沢避難小屋→肩の小屋
+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
秋雨前線からの冷たい風ということで、涼しくなっております東京です。
火曜日から東京にきています。
一年前の谷川岳、山行記録です。
我が家の登山は年一回の夏山登山が大きなイベントの一つになっているのですが、
その記録を留めておこうと記事や動画で残すのですが、
私の作業がなかなか進まず、
翌年の夏山登山までに記事と動画をなんとかアップして
次の夏山登山に向かう・・・と、なんとかギリギリでこなしていたのですが、、、、
前記事のとおり、
今年はネットのできない鳥取の実家に4月から8月までいましたので
例年ですと追い上げの期間に追い上げの作業ができず、 、、
ということで、
昨年2016年の我が家の夏山登山は
日光白根山と谷川岳でしたが、
日光白根山はなんとか記事にしていますが、谷川岳は記事にもできていないままで
ずっと、頭の片隅にありました。
で、
こうしてネットできる状態になって、
とりあえず谷川岳の動画を作ろうと作ってみました。
まだ途中までですが、念願の記録アップにこぎつけました。
ちなみに、今年2017年の我が家の夏山登山は、
鳥取にいましたので、夫が鳥取に来て
伯耆大山に、8月18日に登っております。
゚゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
2016年8月13日
谷川岳登山 1/4
ロープ―ウェイ土合口駅 - (ロープ―ウェイ) - 天神平 - (リフト) - 天神峠 - 熊穴沢避難小屋



=======================================================================================

記事は天神峠まで、昨年の 8月31日にアップしております。
その後、ほったらかしに・・・・( ̄▽ ̄;)!!あ・・
⇒天神峠までの記事
2 (前編)熊穴沢避難小屋 - 天神ザンゲ岩
(後編)天神ザンゲ岩 - 肩の小屋
3 肩の小屋 - 『トマの耳』(1963m) - 『オキの耳』(1977m)
4下山 - 天神平~ロープーウェイ土合口駅へ
谷川岳登山 ルート地図
=======================================================================================
⇒昨年の8月31日作成記事
『⇒谷川岳に登る 1 谷川岳土合口ロープ-ウェイ駅→天神峠』に続きます。
7:40ごろ
天神峠の展望台から見た谷川岳。
ガスに覆われていますが、
明るい光も差し込み、ガスが飛んでくれる気配も・・・期待感大です。
8時頃、天神峠を後にします。
正面、ガスの中に谷川岳です。
ジョウシュウオニアザミ・・・かもです (~_~;)
天神峠を後にして、ほどなく、下ります。
ここが前にも述べましたように、不勉強な私にショックなところ。
ロープ―ウェイとリフトに乗って、
相当高度を稼いでから、山頂に向かうのだと思っていましたから。。。。(;^ω^A
そんなことも知らないで登っていたのかい
はい、
コースはあなたにお任せですから・・・
今回もまた不勉強なまま・・
8:20
天神峠を出て20分ほどで、
リフトに乗らないで歩きで登るコースに合流します。
右の荒れた道から下ってきます。
木道が敷かれた歩きやすい道。
なんだろう・・・(・・?
8:53
熊穴沢避難小屋
トイレは無かったと思います。
「いま ここだぜ」
『笹の花』
120年に一度だけ咲くという笹の花に出会いました。
詳しいかたが教えてくださいました。
感動しました。
笹はイネ科ということで
イネの花に似ています。
花が咲くと笹は枯れてしまうのだそうです。
このあたり一面の笹が一斉に枯れてしまうのでしょう。
不思議なことに、人の踏み跡の道を隔てて生い茂っている笹には花が咲いていませんでした。
種が違うのだとおっしゃっていました。
植物も生命は不思議ですね。
調べてみると、
笹は60年に一度から、と記されている資料もありましたので
花が咲くまでの期間は、
種類によって違うようですね。
⇒谷川岳に登る 2/4 熊穴沢避難小屋→肩の小屋
+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+