谷川岳に登る2/4(後編) 天神ザンゲ岩 - 肩の小屋 2016 08 13
夫が新しいノートパソコンを購入しました。
夫は家庭用のPCでは、さほどの作業をすることはありませんので
いいかげん、変えたら? という私の言葉に耳もかさず
まだ大丈夫と、8年前のvistaを使っていました。
私が静岡にいます時は毎日のように繋ぐスカイプですが、その交信状態がすこぶる悪く、
きっと新しいパソコンにしたらよくなるよ、と言い続けておりました。
まだ、私も東京にいますので
スカイプを遠距離で試す段階にありませんが、
彼のパソコンが新しくなって、スカイプの交信状態の改善が楽しみなところです。
゚゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
さて、記事は、
前ページの続き、2016年の谷川岳登山です。
11:21
肩の小屋の前で
⇒動画
『谷川岳登山2/4 2016 08 13』
=======================================================================================
1 ロープ―ウェイ土合口駅 - (ロープ―ウェイ) - 天神平 - (リフト) - 天神峠 - 熊穴沢避難小屋
記事は天神峠まで、昨年の 8月31日にアップしております。
その後、ほったらかしに・・・・( ̄▽ ̄;)!!あ・・
⇒天神峠までの記事
2 (前編)熊穴沢避難小屋 - 天神ザンゲ岩
(後編)天神ザンゲ岩 - 肩の小屋
3 肩の小屋 - 『トマの耳』(1963m) - 『オキの耳』(1977m)
4下山 - 天神平~ロープーウェイ土合口駅へ
谷川岳登山 ルート地図
=======================================================================================
10:55
天神ザンゲ岩の上から振り返っています。
ザンゲ岩の前後、展望は開け、気持ちの良い登山道が続いています。
11:16
肩の小屋、直前です。
ルート脇にアザミがたくさん色鮮やかに咲いています。
11:18
肩の小屋が見えてきました。
万太郎山へと続く稜線が綺麗です。
どれが万太郎山なのかはわかっていません。
道標に『万太郎山』と書かれていますよ。
こちらへ向かうハイカーはほとんどいません。
天神尾根を登ってくる人たちは、私と同じく
谷川岳の二つのピーク、『オキ』と『トマ』の両耳を目指していましたよ。
でも、
時間と体力に余裕があれば、この稜線、歩いてみたいですよ。
気持ちいいですヾ(*´∀`*)ノ
肩の小屋の辺りは、ルートの分岐点がいくつかあり、
道標がいくつもありましたけど、
このケルン道標がかっこよく、オシャレに目に飛び込んできます。
肩の小屋の周りは広々としていて
多くのハイカーが、眺望を楽しみながら、ゆっくり休憩されていました。
一つ目の耳、『トマ』のピークが見えていますよ。
鐘を鳴らしてみましたが
思いのほか、大きな音がしてビックリ。
トイレがあります。
真ん中の赤いポストのようなのは、
心付けを入れる箱です。
ヤマハハコ
11:35
肩の小屋を後にします。
トマの耳へと続く斜面、
笹に覆われています。
動画の中で
流れ落ちる斜面の低木は何かわからないと言っておりますが、
あの流れ落ちる斜面も笹だったのかなあ
と、今記事を作成中に思い当っております。
てっきり低木と思い込んでいましたよ。
谷川岳に登る2/4(前編) 熊穴沢避難小屋 - 天神ザンゲ岩
肩の小屋 - 『トマの耳』 - 『オキの耳』
゚゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
夫は家庭用のPCでは、さほどの作業をすることはありませんので
いいかげん、変えたら? という私の言葉に耳もかさず
まだ大丈夫と、8年前のvistaを使っていました。
私が静岡にいます時は毎日のように繋ぐスカイプですが、その交信状態がすこぶる悪く、
きっと新しいパソコンにしたらよくなるよ、と言い続けておりました。
まだ、私も東京にいますので
スカイプを遠距離で試す段階にありませんが、
彼のパソコンが新しくなって、スカイプの交信状態の改善が楽しみなところです。
゚゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
さて、記事は、
前ページの続き、2016年の谷川岳登山です。
11:21
肩の小屋の前で
⇒動画

=======================================================================================
1 ロープ―ウェイ土合口駅 - (ロープ―ウェイ) - 天神平 - (リフト) - 天神峠 - 熊穴沢避難小屋
記事は天神峠まで、昨年の 8月31日にアップしております。
その後、ほったらかしに・・・・( ̄▽ ̄;)!!あ・・
⇒天神峠までの記事
2 (前編)熊穴沢避難小屋 - 天神ザンゲ岩

3 肩の小屋 - 『トマの耳』(1963m) - 『オキの耳』(1977m)
4下山 - 天神平~ロープーウェイ土合口駅へ
谷川岳登山 ルート地図
=======================================================================================
10:55
天神ザンゲ岩の上から振り返っています。
ザンゲ岩の前後、展望は開け、気持ちの良い登山道が続いています。
11:16
肩の小屋、直前です。
ルート脇にアザミがたくさん色鮮やかに咲いています。
11:18
肩の小屋が見えてきました。
万太郎山へと続く稜線が綺麗です。
どれが万太郎山なのかはわかっていません。
道標に『万太郎山』と書かれていますよ。
こちらへ向かうハイカーはほとんどいません。
天神尾根を登ってくる人たちは、私と同じく
谷川岳の二つのピーク、『オキ』と『トマ』の両耳を目指していましたよ。
でも、
時間と体力に余裕があれば、この稜線、歩いてみたいですよ。
気持ちいいですヾ(*´∀`*)ノ
肩の小屋の辺りは、ルートの分岐点がいくつかあり、
道標がいくつもありましたけど、
このケルン道標がかっこよく、オシャレに目に飛び込んできます。
肩の小屋の周りは広々としていて
多くのハイカーが、眺望を楽しみながら、ゆっくり休憩されていました。
一つ目の耳、『トマ』のピークが見えていますよ。
鐘を鳴らしてみましたが
思いのほか、大きな音がしてビックリ。
トイレがあります。
真ん中の赤いポストのようなのは、
心付けを入れる箱です。
ヤマハハコ
11:35
肩の小屋を後にします。
トマの耳へと続く斜面、
笹に覆われています。
動画の中で
流れ落ちる斜面の低木は何かわからないと言っておりますが、
あの流れ落ちる斜面も笹だったのかなあ
と、今記事を作成中に思い当っております。
てっきり低木と思い込んでいましたよ。
谷川岳に登る2/4(前編) 熊穴沢避難小屋 - 天神ザンゲ岩


゚゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+