ブログ ログイン | トップ プロフ フレンド サークル |
先日、友人と映画を見に行きました。 静岡の映画館で見るのは久しぶりです。 『キングスマン:ゴールデン・サークル』を選択。 私が大泉洋さんが好きなので、友人は彼が出てる映画でも見るかと言ってくれたのですが 映画の彼より、本物の彼が好きなので今回はこっちが一番みたいかな、と 友人に提言。 久々に見たい映画をリサーチしてみましたよ。 ちなみに、友人が見る予定にあげてるのは、『オリエント急行殺人事件 』か『スターウォーズ』だそうです。 でも、これを見る相手は決まっていますので、私が見たいのでいいよということで、キングスマンを見てもらいましたよ。 『キングスマン・・』を見た感想は、 想像以上に、爽快かつ、ちょっと敵をやっつけてるシーンはエグイ感じで。。。。( ̄◇ ̄;) エグさをテンポのよさと爽快感が上回り、なんとか後味も楽しかったね、ということになり、 これを勧めてよかったかな、ということになりました。 まぁ、基本がかっこいいスーツで身を固める場面がありますから 女性受けがいいこと間違いないですね。 。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡ 昨年(2017年)の夏山登山、 故郷、伯耆大山に登った時の記録です。 前記事に続きます。 ![]() ![]() 歩行ルート 下りは5合目から業者登山道を下ります 10:12 8合目を過ぎました。 8合目を過ぎると、木道が多くなりました。 いやいや、これはきっと、左手に断崖絶壁が見えてる雰囲気ではありませんか!! 中学時代のあの記憶がよみがえりますが、 何も見えません・。。。。いったいどんな風景の場所を登っているのやら。。。。 標高1600mの標識と登山道しか見えません、 晴れてる日の記事をみると ここでは、下界の街、弓ヶ浜半島へ続く海岸が綺麗な曲線を描いているのが見えてるようです。 あんまりなので 写真を拝借して m( __ __ *)m 『鳥取遊戯』さんより拝借 『命短シ恋セヨ乙女!? 山陰旅@〜大山登山・ペンション編〜』より拝借 こんな所↑↑を歩いてるはずなんですね。 (*_*。)。。 稜線はお花でいっぱいのよう。 ダイセンキャラボクの林の中。 稜線を歩いていて、こうして木道でない場所のほうが少なかったです。 稜線近辺、大山キャラビクをはじめ、植物はしっかりと木道で守られていました。 大山キャラボクの幹が雨に濡れて赤くきれいに見えました。 頂上避難小屋まであと少し、 木道で、踏み荒らしによる裸地化を守った変化を見ることができます。 私が大山登山をしたのが昭和48年頃でしょうか、 当時は木道を歩いた記憶が無いですものね。 断崖絶壁の大山北壁が左手に連なる雄大な風景が見られているはず。。。。 遠望がききませんから どんな風景のところを歩いてるか全くわからなかったかわりに 見えてたら感じていたかもしれない恐怖は全くなかったですが 。。。それも寂しい話。 10:20 石室経由ルートとの分岐。 断崖絶壁の際から少し離れて木道。 中学時代、こんな風景の中を歩いた記憶がありません。 右上に見えてるのは、雨よけのポリ袋の端です。 小雨が降ったり止んだりでした。 中学時代には、 ただひたすら、断崖絶壁の際を、キャラボクの林のほうに身をゆだねるようにして 山頂まで歩いたような記憶です。 ダイセンキャラボクに 赤い実がついてるのをみつけました。 たしか、二つだけしか見つけられなかったと思います。 でも、よく見るとまだ緑色の実がたくさんついていました。 たくさん赤くなった時が見てみたいです。 キャラボクの林の上を木道。 10:50 10:56 頂上避難小屋です。 木道は、この頂上避難小屋を周回するように、 もう目の前にある頂上と言われる場所へと続いています。 鳥取、伯耆大山登山1 〜8合目 ![]() ![]() ※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:* |
<< 前記事(2018/01/11) | ブログのトップへ | 後記事(2018/01/16) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
鳥取、伯耆大山登山1/4 〜8合目
毎年、右側にあるリンクなどのスペースに 毎年登る夏山登山へのリンクと、 新しい年の一ページ目へのリンクを貼るようにしているのですが、 その二つのリンクを貼ろうとして気づいたのは、、、 ...続きを見る |
杏@POCO A POCO 2018/01/14 15:59 |
鳥取、伯耆大山登山3/4 - 頂上避難小屋〜下山(行者登山道)
前記事の続きです。 ...続きを見る |
杏@POCO A POCO 2018/01/16 00:01 |
<< 前記事(2018/01/11) | ブログのトップへ | 後記事(2018/01/16) >> |