木曽 御嶽山&駒ケ岳 W登山 ダイジェスト ~夏休み 終わりました
このところの連日の猛暑を考えれば、デスクトップの外気温が午前12時前でまだ29℃を示している今日は
まだすごし易い静岡です。
皆様のところはいかがでしょうか。
さて、今年の我が家の短い夏休みが15日で終了しました。
夏の我が家の一大イベント、夏山登山も晴天の中、無事終了しましたよ。
このお盆の頃、山は最高の場所となりましたね。
山へ行かれてるかたは、皆最高の景色を目にしながら歩いてらっしゃるだろうな♪なんて思いながら、
私も3日間、好天の中、山を楽しんできましたよ。
山から帰りましてから、実家の母と電話で話しましたところ、毎日35℃を超えて暑いのなんの・・・

ということでした。
下にいらっしゃったかたには申し訳ない気がするほどでしたね。
夫の夏休みは、部署を変わりました昨年から少し短くなりまして、お疲れ気味のところ、山は2日くらいでいいじゃないかと思うのですが、
彼のほうは山となると元気が湧いてくるようで、
結局 前泊を含め、3泊4日の日程で、
木曽駒ヶ岳と御嶽山、二つの山をハシゴして参りました。
体調も完璧でなく、体力的にも自信を無くしてる夫なので、今年は少し楽な登山と思われる山を二つ、彼が選んだのですが、彼のことを心配する私は、
御嶽山から下りたら、体調の様子を見て、
木曽駒ケ岳に登るかどうかは考えればいいよ
と言ってたんですけどね、
御嶽山を下りましたら、私のほうが、
もう木曽駒登りたくない、御嶽山だけで大満足だよ
と、ごねたりしまして・・・・アハハ・・
彼より私のほうが、5kgの米しょった状態ですし、ダメージがあったんですねぇ。、
いえいえ、それだけでなくて、
せっかく長野の素晴らしい風景の中にいるのに、なんで山ばかり と思ってしまったものでね、
車であのあたりのんびりドライブもしたくなったんですよ。
まぁ、そんな私の希望は叶わず、
木曽駒へ登るはめ?に、、、笑
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
木曽 御嶽山&駒ケ岳 W登山 ダイジェスト
10日の御嶽山登山口での前泊を含めまして
13日の木曽駒登山まで 3泊4日の登山の写真です。
11日・12日 御嶽山 3067m(最高峰 剣ヶ峰)
13日 木曽駒ケ岳 2956m
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
(記事をアップ次第、リンクを貼ります)
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山
1 菅の台バスセンター~千畳敷到着
2 千畳敷カール~八丁坂~乗越浄土(稜線とりつき)




動画編はこちらから
木曽御嶽山登山 動画編
木曽駒ケ岳登山 動画編
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
詳しい登山記録は、ゆっくりアップしていこうと思ってますので、
そちらも、お暇でしたら、また見てくださいね。
御嶽山一日目 (11日)
御嶽山 王滝村田の原登山口 11日5:50
ここは既に7合目(標高2180m)
御嶽山の最高峰 剣ヶ峰が3067m なので、登るのはたったの887m。
ハイキングみたいなものですね?
子供もたくさんいましたよ、
でも、今年の私には、きつかったぁ・・・・
本当に900m弱だった? って感じです。。、、
御嶽山の姿を拝みながら登山開始 11日5:58
御嶽山 登り始めて2時間近く、8合目の手前です 11日7:50
御嶽山頂 剣ヶ峰 3067m 11日12:05
二ノ池が見えます
昨年でしたか、Tさんの記事で、この池の写真を見てからずっと憧れてた、御嶽山の池です。
雲がとれたら 乗鞍が見えましたよ 11日13:07
ここで1時間以上休憩してたようですね 暑かったですよ、
ここから、一の池~五の池までの、お鉢巡り が始まります
御嶽山2日目 (11日)
山小屋、二の池新館で見た朝日
12日5:03am.
三の池 12日06:49
三の池 外輪を歩く 12日08:45
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
13日 木曽駒ケ岳 2956m
標高2,612 mの千畳敷カール駅までロープウェイで登り、そこから登山開始ですから、この日も344mほどの登りなので、楽々登山ですね。
宝剣山の縦走前後が危険箇所になっていましたので、少し怖かったですが、
体力的には消耗せず一日を終えることができましたよ。
千畳敷カールを尾根へ向かって登ります。 13日06;53
乗越浄土から中岳へ向かう途中で、木曽駒の一番の難所という宝剣山を望む
13日07:55
木曽駒ケ岳山頂 13日 08:54
雲を被ってしまいましたが、向こうに、昨日登った御嶽山が見えています
木曽駒ケ岳 山頂
宝剣山をまわるルートで千畳敷駅へ
宝剣山は私は、引き返す気100%で、宝剣の岩の下まで行きました。
でも、行ける所まで行って引き返そうと、登りましたら、超えられましたよ。
宝剣山頂から下ります
宝剣山頂を無事下だり、振り返りましたら、
なんと、ほとんどの人がその岩の上に、はいつくばって上るのも怖い、岩の先は50cm四方もないと思えるその先端に・・
スックと立つ男性が

たまに、その先端にいる人を見かけることはありましたが、これほどのパフォーマンスをする人は初めて!
写真には撮れませんでしたが、
このかた、なんと 両手を広げ、一本足で立ってみたり、方向かえてまたポーズ。
すごすぎました。
丁度、ガスも綺麗に取れていて、この時山頂を見上げた人は皆、このパフォーマンスを見ていたことでしょう。
こんなの見られて、とってもラッキーでしたよ、すご~~い!!♪
この写真で↓↓、トップに立ってる人、見えるかな~~、、、
本当に今年の夏山登山は最高でしたね。
我が家の大イベントはこれで終了しましたので、また来年の登山まで楽しみはおあずけです。
それにしても、この登山までにはなんとか体重も少しは落とし、
トレーニングも頑張って、と思ってましたが、
酷暑とその後の雨模様のせいにして、トレーニングも全くできず、
体重はさらに増加かも、、、の状態で登山になりましたので、
一日目の御嶽山のしんどいこと、しんどいこと、、、、
来年の登山まで、
どうしよう・・・・と、大いなる課題に・・

まだすごし易い静岡です。
皆様のところはいかがでしょうか。
さて、今年の我が家の短い夏休みが15日で終了しました。
夏の我が家の一大イベント、夏山登山も晴天の中、無事終了しましたよ。
このお盆の頃、山は最高の場所となりましたね。
山へ行かれてるかたは、皆最高の景色を目にしながら歩いてらっしゃるだろうな♪なんて思いながら、
私も3日間、好天の中、山を楽しんできましたよ。
山から帰りましてから、実家の母と電話で話しましたところ、毎日35℃を超えて暑いのなんの・・・


ということでした。
下にいらっしゃったかたには申し訳ない気がするほどでしたね。
夫の夏休みは、部署を変わりました昨年から少し短くなりまして、お疲れ気味のところ、山は2日くらいでいいじゃないかと思うのですが、
彼のほうは山となると元気が湧いてくるようで、
結局 前泊を含め、3泊4日の日程で、
木曽駒ヶ岳と御嶽山、二つの山をハシゴして参りました。
体調も完璧でなく、体力的にも自信を無くしてる夫なので、今年は少し楽な登山と思われる山を二つ、彼が選んだのですが、彼のことを心配する私は、
御嶽山から下りたら、体調の様子を見て、
木曽駒ケ岳に登るかどうかは考えればいいよ
と言ってたんですけどね、
御嶽山を下りましたら、私のほうが、
もう木曽駒登りたくない、御嶽山だけで大満足だよ
と、ごねたりしまして・・・・アハハ・・
彼より私のほうが、5kgの米しょった状態ですし、ダメージがあったんですねぇ。、

いえいえ、それだけでなくて、
せっかく長野の素晴らしい風景の中にいるのに、なんで山ばかり と思ってしまったものでね、
車であのあたりのんびりドライブもしたくなったんですよ。
まぁ、そんな私の希望は叶わず、
木曽駒へ登るはめ?に、、、笑
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
木曽 御嶽山&駒ケ岳 W登山 ダイジェスト
10日の御嶽山登山口での前泊を含めまして
13日の木曽駒登山まで 3泊4日の登山の写真です。
11日・12日 御嶽山 3067m(最高峰 剣ヶ峰)
13日 木曽駒ケ岳 2956m
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
詳細はこちら↓↓から "(@´▽`@)ノ
(記事をアップ次第、リンクを貼ります)
10日 御嶽山登山口 田の原駐車場にて 前泊
11日 御嶽山 登山
田の原駐車場出発~八合目石室
八合目石室~王滝頂上(2936m)
王滝頂上(2936m)~最高峰剣ヶ峰(3067m)
最高峰剣ヶ峰(3067m) ~ 一の池外輪山 周回 ~ 二の池
二の池新館 泊 日没と日の出と
12日 御嶽山 お鉢巡り → 下山
賽の河原~三の池と五の池~飛騨頂上
飛騨頂上~コマクサ群生地~四の池~三の池
三の池の神社(開田口登山道合流点)~剣ヶ峰
剣ヶ峰~田ノ原(登山口)へ下山
木曽駒ケ岳麓へ移動 菅の台バスセンターで車中泊
(駐車料金1回500円)
13日 木曽駒ケ岳 登山
1 菅の台バスセンター~千畳敷到着
2 千畳敷カール~八丁坂~乗越浄土(稜線とりつき)







☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆
詳しい登山記録は、ゆっくりアップしていこうと思ってますので、
そちらも、お暇でしたら、また見てくださいね。

御嶽山 王滝村田の原登山口 11日5:50
ここは既に7合目(標高2180m)
御嶽山の最高峰 剣ヶ峰が3067m なので、登るのはたったの887m。
ハイキングみたいなものですね?
子供もたくさんいましたよ、
でも、今年の私には、きつかったぁ・・・・
本当に900m弱だった? って感じです。。、、
御嶽山の姿を拝みながら登山開始 11日5:58
御嶽山 登り始めて2時間近く、8合目の手前です 11日7:50
御嶽山頂 剣ヶ峰 3067m 11日12:05
二ノ池が見えます
昨年でしたか、Tさんの記事で、この池の写真を見てからずっと憧れてた、御嶽山の池です。
雲がとれたら 乗鞍が見えましたよ 11日13:07
ここで1時間以上休憩してたようですね 暑かったですよ、
ここから、一の池~五の池までの、お鉢巡り が始まります
御嶽山2日目 (11日)
山小屋、二の池新館で見た朝日
12日5:03am.
三の池 12日06:49
三の池 外輪を歩く 12日08:45
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

標高2,612 mの千畳敷カール駅までロープウェイで登り、そこから登山開始ですから、この日も344mほどの登りなので、楽々登山ですね。
宝剣山の縦走前後が危険箇所になっていましたので、少し怖かったですが、
体力的には消耗せず一日を終えることができましたよ。
千畳敷カールを尾根へ向かって登ります。 13日06;53
乗越浄土から中岳へ向かう途中で、木曽駒の一番の難所という宝剣山を望む
13日07:55
木曽駒ケ岳山頂 13日 08:54
雲を被ってしまいましたが、向こうに、昨日登った御嶽山が見えています
木曽駒ケ岳 山頂
宝剣山をまわるルートで千畳敷駅へ
宝剣山は私は、引き返す気100%で、宝剣の岩の下まで行きました。
でも、行ける所まで行って引き返そうと、登りましたら、超えられましたよ。

宝剣山頂から下ります
宝剣山頂を無事下だり、振り返りましたら、
なんと、ほとんどの人がその岩の上に、はいつくばって上るのも怖い、岩の先は50cm四方もないと思えるその先端に・・
スックと立つ男性が


たまに、その先端にいる人を見かけることはありましたが、これほどのパフォーマンスをする人は初めて!
写真には撮れませんでしたが、
このかた、なんと 両手を広げ、一本足で立ってみたり、方向かえてまたポーズ。
すごすぎました。
丁度、ガスも綺麗に取れていて、この時山頂を見上げた人は皆、このパフォーマンスを見ていたことでしょう。
こんなの見られて、とってもラッキーでしたよ、すご~~い!!♪
この写真で↓↓、トップに立ってる人、見えるかな~~、、、
本当に今年の夏山登山は最高でしたね。
我が家の大イベントはこれで終了しましたので、また来年の登山まで楽しみはおあずけです。
それにしても、この登山までにはなんとか体重も少しは落とし、
トレーニングも頑張って、と思ってましたが、
酷暑とその後の雨模様のせいにして、トレーニングも全くできず、
体重はさらに増加かも、、、の状態で登山になりましたので、
一日目の御嶽山のしんどいこと、しんどいこと、、、、

来年の登山まで、
どうしよう・・・・と、大いなる課題に・・


"木曽 御嶽山&駒ケ岳 W登山 ダイジェスト ~夏休み 終わりました" へのコメントを書く