徳願寺の鴨さんがたいへんなことに
前記事、27日に訪れた円山花木園の後、
いつものように近くの徳願寺を訪れました。
いつもですと、
訪れる声を聞きつけると、
鴨のつがい?がお迎えに出てくれました。
いつも出てきてくれてたのはこの子たち
マガモの雄と雌の二羽。
(2016年1月8日撮影)
この日も、
きっと出てきてくれるだろうと、
少し手前から、
ガコさんたちいるかなあ
と声をかけながら近づいていきましたら、、、
この日は出てきてくれる気配なく、、
あれえ と思いながら
低い生垣の向こうを覗きましたら・・・( ̄◇ ̄;)あ・・・・!!
覗いたとたんにガコガコとたいへん賑やか。
なんでえ。。。・・・・!!! ( ̄▽ ̄;)!! (・_・)(・・?(・_・(・・?
可愛い2羽のお出迎えを毎回楽しみにしていた徳願寺でしたのに。
お迎えが無いうえ、
賑やかになっていいのか、よくないのか。。。。。
あまり嬉しくないこの気持ち・・・・((´∀`))あはは・・・
しかも、。。。。
この子(雄)がいない・・・・!!んです。、、
(ノ◇≦。) ビェーン!!
2016年1月8日撮影。
なんでこんなことになっているのでしょう・・・
白い鳥さんは アヒルというのでしょうか・・・(・・?
と、混乱してる私の足元に
前からいたマガモの雌のこの子だけ、生垣の隙間から出てきてくれましたよ。
やっぱりお迎えに出てくれたのね
可愛いなあ

ねぇ、相方はどうしたの?
悲しい出来事があったのかもしれませんが、
この子はいつもと同じ表情で同じ姿でここにいますね。
そこへ3人組の女性のかたがいらっしゃいました。
ここには昔から鳥がいたけど、
何羽いたとか、どんな鳥だったか覚えてない
とおっしゃってました。
へ~~、
昔からこの寺には鳥がいたんですね。
本堂に参拝中も
鳥さんたちは人懐こくてやってきてくれる子が多いです。
雄が見当たらないの寂しいですが、
今後はこの白いアヒルさんたちからも癒しをもらえますね。
マガモさんたちと同様、
この子たちのお尻も魅力的
いつものマガモ2羽のお出迎え風景に出会えなかったり、
雄の子に会えなかったりして寂しくもありますが、
でも鳥さんたちのおかげで、
寂しい山の中が楽しくなりました。
ありがとう♪
雄のマガモさん、一時病気で入院中だったらいいな・・・・
なんてことを思いながら、徳願寺を後にしました。
※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*
ここからは、同日の
徳願寺に向かうまでの様子などを
徳願寺山、
円山花木園あたりに赤い帯が見えました。
あれが前記事に載せた花木園のコスモスです。
徳願寺山の麓の集落を登りはじめると
白いギンモクセイの花。
思えばギンモクセイに最近出会ったことがありませんでした。
綺麗です。
いつものへんなお顔の石仏さま
緑のみかんに囲まれて
銀杏の実が
熟してかなりキツイ匂いが漂ってます
円山花木園のコスモスの咲く展望台までに
時々見える富士山に
どうぞ、展望台に着くまで隠れないで、とお願いしつつ登りました。
前記事に載せた、丸山花木園到着。
円山花木園から安倍川と静岡市街を望む。
到着して少しの間、かろうじて見えていた富士山も、どんどん薄くなっていきました。
花木園から徳願寺までの間にも少しだけミカン畑や、農作物が栽培された畑があります。
農家のかたが
これ知ってるかあ、と見せてくださいました。
皆さん、わかりますか?
コンニャク芋でした。
おじさまでしたけど、女房も作るけど、自分も作ると言って、
自分のが美味い、、と笑ってらっしゃいましたよ。
コンニャク、自分の好みに作られて、いいですね。
この坂の横が徳願寺。
上↑の鴨さんやアヒルさんがいたところになります。
次に訪れるときは、雄のマガモちゃんが元気にいてくれたらいいなあ・・
と思いつつ、徳願寺を後にしましたよ。
※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*
いつものように近くの徳願寺を訪れました。
いつもですと、
訪れる声を聞きつけると、
鴨のつがい?がお迎えに出てくれました。
いつも出てきてくれてたのはこの子たち
マガモの雄と雌の二羽。
(2016年1月8日撮影)
この日も、
きっと出てきてくれるだろうと、
少し手前から、
ガコさんたちいるかなあ
と声をかけながら近づいていきましたら、、、
この日は出てきてくれる気配なく、、
あれえ と思いながら
低い生垣の向こうを覗きましたら・・・( ̄◇ ̄;)あ・・・・!!
覗いたとたんにガコガコとたいへん賑やか。
なんでえ。。。・・・・!!! ( ̄▽ ̄;)!! (・_・)(・・?(・_・(・・?
可愛い2羽のお出迎えを毎回楽しみにしていた徳願寺でしたのに。
お迎えが無いうえ、
賑やかになっていいのか、よくないのか。。。。。
あまり嬉しくないこの気持ち・・・・((´∀`))あはは・・・
しかも、。。。。
この子(雄)がいない・・・・!!んです。、、
(ノ◇≦。) ビェーン!!
2016年1月8日撮影。
なんでこんなことになっているのでしょう・・・
白い鳥さんは アヒルというのでしょうか・・・(・・?
と、混乱してる私の足元に
前からいたマガモの雌のこの子だけ、生垣の隙間から出てきてくれましたよ。
やっぱりお迎えに出てくれたのね
可愛いなあ


ねぇ、相方はどうしたの?
悲しい出来事があったのかもしれませんが、
この子はいつもと同じ表情で同じ姿でここにいますね。
そこへ3人組の女性のかたがいらっしゃいました。
ここには昔から鳥がいたけど、
何羽いたとか、どんな鳥だったか覚えてない
とおっしゃってました。
へ~~、
昔からこの寺には鳥がいたんですね。
本堂に参拝中も
鳥さんたちは人懐こくてやってきてくれる子が多いです。
雄が見当たらないの寂しいですが、
今後はこの白いアヒルさんたちからも癒しをもらえますね。
マガモさんたちと同様、
この子たちのお尻も魅力的

いつものマガモ2羽のお出迎え風景に出会えなかったり、
雄の子に会えなかったりして寂しくもありますが、
でも鳥さんたちのおかげで、
寂しい山の中が楽しくなりました。
ありがとう♪
雄のマガモさん、一時病気で入院中だったらいいな・・・・
なんてことを思いながら、徳願寺を後にしました。
※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*
ここからは、同日の
徳願寺に向かうまでの様子などを
徳願寺山、
円山花木園あたりに赤い帯が見えました。
あれが前記事に載せた花木園のコスモスです。
徳願寺山の麓の集落を登りはじめると
白いギンモクセイの花。
思えばギンモクセイに最近出会ったことがありませんでした。
綺麗です。
いつものへんなお顔の石仏さま
緑のみかんに囲まれて
銀杏の実が
熟してかなりキツイ匂いが漂ってます
円山花木園のコスモスの咲く展望台までに
時々見える富士山に
どうぞ、展望台に着くまで隠れないで、とお願いしつつ登りました。
前記事に載せた、丸山花木園到着。
円山花木園から安倍川と静岡市街を望む。
到着して少しの間、かろうじて見えていた富士山も、どんどん薄くなっていきました。
花木園から徳願寺までの間にも少しだけミカン畑や、農作物が栽培された畑があります。
農家のかたが
これ知ってるかあ、と見せてくださいました。
皆さん、わかりますか?
コンニャク芋でした。
おじさまでしたけど、女房も作るけど、自分も作ると言って、
自分のが美味い、、と笑ってらっしゃいましたよ。
コンニャク、自分の好みに作られて、いいですね。
この坂の横が徳願寺。
上↑の鴨さんやアヒルさんがいたところになります。
次に訪れるときは、雄のマガモちゃんが元気にいてくれたらいいなあ・・
と思いつつ、徳願寺を後にしましたよ。
※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*─※○o。..:*
"徳願寺の鴨さんがたいへんなことに" へのコメントを書く